サマリー
◆米国トランプ政権が再び通商政策上の強硬姿勢を強めている。これに対し、巨額の対米貿易収支黒字を計上している国々が行える建設的な譲歩は、市場開放に伴う輸入の増加、もしくは、米国への投資に伴う米国内における輸入代替生産の増加となろう。こうした措置により通商交渉が世界経済にとってネガティブサムなものに終わるシナリオを回避する可能性は残っている。しかし経済合理性よりも優先されうる米国の政治的意図-すなわち、中間選挙前のパフォーマンス、および、米国覇権の維持を目的とした中国の台頭抑制-を考慮する限り、米国主導のチキンレースが続く可能性も現時点では否定できない。
◆本稿では現時点で発動が予定されている通商政策について、日本経済、および日本企業の収益に与える影響を網羅的に分析した。その影響経路は大別して、①日本企業の対米(鉄鋼・アルミニウム)輸出に与える影響、②在外日本法人の輸出(中国⇒米国、米国⇒中国)に与える影響、③関税導入に伴う米中経済減速による副次的影響、および④米中貿易の縮小に伴う日本からの代替輸出(いわば「漁夫の利」)となる。本稿の試算結果によれば、これら4要因のいずれにおいても、日本経済および企業業績に与える影響は総じて限定的であるとの判断が妥当である。
◆米中が発動する通商政策による経済・企業収益への影響は、日米中ともに限定的である。にもかかわらず、金融市場の反応は非常に大きい。その背景は三つの要因-すなわち、①政策展望(ホワイトハウスの真意)に関する不透明性、②世界経済の成長率に対する高すぎた期待の下方修正、③中央銀行の出口戦略(流動性供給量の減少)に求められる。従って、リスク選好への回帰のカタリストとしては、①通商政策を巡る不透明性の後退、②世界経済見通し下方修正の払底、③2018年10月以降の金利上昇懸念の払拭、などが重要な役割を果たすことになると考えられよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日