サマリー
◆AIが現実世界で行動する「フィジカルAI」への関心が高まっている。日本政府も、AIとロボットの融合による社会変革に注目しており、首相によるAI戦略会議での言及などを通じて、政策的な関心の高まりがうかがえる。フィジカルAIとは、物理環境と直接相互作用しながら柔軟にタスクを遂行するAI技術であり、その応用領域は「モビリティ融合型」「産業用途型」「サービス・生活支援型」「人型・汎用型」の4つに分類される。ロボットや自動運転車など、現実世界での多様な活用が期待されている。
◆フィジカルAIが注目される背景には、技術の進歩と社会的ニーズの高まりがある。フィジカルAIは、生成AIの次なる応用領域として注目されており、ロボット基盤モデルの登場により、物理空間での行動や適応能力が大きく進化しつつある。社会的ニーズとしては、労働力不足や高齢化、災害・高所作業などの危険作業の代替に加え、医療・教育・観光分野での新サービス創出への期待が高まっている。
◆フィジカルAIの中でも、人型ロボットは特に注目されている。人間に近い形状と動作を持つことで、既存の人間向け環境との親和性が高い。さらに、生成AIやロボット基盤モデルの進歩により、柔軟かつ汎用的なタスクへの対応も可能になりつつある。こうした特性により、導入コストの抑制や柔軟な運用が期待でき、他のロボット形態と比べて社会実装が進めやすいとされている。
◆フィジカルAIは、単なる技術革新にとどまらず、雇用構造や社会の在り方に変化をもたらす可能性がある。日本は産業用ロボットに強みを持つ一方、AI分野では米国や中国に後れを取っている。フィジカルAIは、こうした技術的ギャップを埋める有望な領域とされ、国際的な存在感を高める契機としても期待される。技術力を社会実装に結びつけるには、戦略的な対応が欠かせない。対応が遅れれば、人材流出や技術主導権の喪失につながりかねず、AI技術の受け手にとどまるリスクもある。官民連携による制度整備や人材育成、スタートアップ支援など、総合的な取り組みが求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
2025年7月雇用統計
失業率は2.3%と5年7カ月ぶりの低水準に
2025年08月29日
-
2025年7月鉱工業生産
自動車工業などが減産、先行きは関税政策の悪影響に注意
2025年08月29日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日