サマリー
◆生成AIの登場により、企業のAI利活用の重要性が高まっている。これに伴い、AIを効果的に活用するための環境整備「AI-Ready」が急務となっている。日本では2019年以降、官民でこのAI-Readyが推進されてきたが、生成AIのビジネス活用が急速に広がりつつある2025年半ば現在、ようやくこの概念の重要性が具体的に認識されつつある。
◆ただし、企業現場では依然としてAI-Readyが不十分であるケースが多い。特に中小企業では、AI導入に向けた人材・資金・知識の不足が障壁となっており、企業規模による格差が顕在化している。また、AI導入済みの企業においても、利活用は個人や部署単位にとどまり、全社的な活用体制が整っていない状況が続いている。
◆効果的にAIを利活用するために必要となるAI-Readyは、DXを実現する上でも中核的な役割を果たす。AI利活用をDXの3つの取り組み段階にあてはめると、①デジタイゼーション(業務のデジタル化)はAI利活用に必要なデータ整備に、②デジタライゼーション(業務の効率化)はAI利活用による業務の自動化や支援に、③デジタルトランスフォーメーション(ビジネスモデルの変革)はAI利活用による価値創出や意思決定支援に通じる。AI-Readyは、これらのうちDXの土台となる①②の重要な段階を担う。
◆DX推進の過程では、企業はこれまで「業務のデジタル化=DX」と誤解し、部分最適な取り組みにとどまることが多かった。しかし、AI利活用の成功には、こうしたDXの教訓を踏まえた戦略的な推進が不可欠だ。まずは、技術導入だけでなく、経営層による全社的な方向性の提示、人材育成、組織文化の醸成といったAI-Readyの実現が求められる。特に中小企業では、DX同様にAI導入が進展しておらず、政府や支援機関による理解促進、技術支援、人材育成等、企業規模に応じた支援策の充実が急務である。AIはDXの遅れを挽回し得る技術であり、企業変革の鍵を握る存在として、本質的な変革に向けた準備と支援が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日