サマリー
◆2014年10-12月期GDP(一次速報)の結果を反映して大和総研が試算した同四半期のGDPギャップは▲2.2%となり、7-9月期の▲2.6%からマイナス幅が0.4%pt縮小した。これは、個人消費の持ち直しの動きが続き、設備投資が3四半期ぶりの増加に転じるなど民間需要が緩やかに改善したことや、米国と中国向けとみられる輸出が増加したことによって、実質GDPがプラス成長に転じたためである。内閣府が近日中に公表する2014年10-12月期のGDPギャップは▲2.4%程度になると予想され、2014年7-9月期の▲2.8%(2015年2月12日の改定値)より0.4%ポイント程度マイナス幅が縮小する見込みである。
◆GDPギャップは、①資本投入要因、②労働投入要因、③TFP(全要素生産性)要因、の3つに分解ができる。今回は、労働投入要因のマイナス寄与が拡大したものの、資本投入要因とTFP要因のマイナス寄与縮小の方が大きくなったことで、GDPギャップのマイナス幅縮小につながった。先行きの日本経済について、当社の基本シナリオでは、実質GDPは緩やかな拡大軌道をたどると考えている。この結果、実質GDP成長率は潜在GDP成長率を上回って推移することになり、GDPギャップは2015年1-3月期以降もマイナス幅を縮小する見込みである。
◆GDPギャップのマイナス幅縮小が小幅に留まったことに加えて、物価の基調を示す指標が冴えない結果になったことを勘案すると、わが国では、デフレ脱却に向けた動きが足踏みを続けていると評価できる。今後の注目点は、原油価格の下落という外性的な要因が物価の押し下げ要因となっている中で、日本銀行が「物価安定の目標」の期限を延長するか否かである。さらに、今後は、原油価格だけでなく、海外中央銀行の金融政策の変更などを通じた為替レートの変化にも注意する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月全国消費者物価
エネルギー高対策の補助縮小や食料価格高騰が物価を押し上げ
2025年05月23日
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日