消費者が環境物品(環境負荷の低減に資する物品・サービス)を積極的に購入したり、そうでない物品を忌避したりするなどの消費行動を通して、供給サイドを環境経営に誘導し、持続可能な社会の構築を目指すことをグリーン・コンシューマリズム(緑の消費者運動)という。このような行動をとる消費者をグリーン・コンシューマー(緑の消費者)と呼ぶ。グリーン・コンシューマリズムに取り組む関係NPOが“買い物10原則”をまとめている。
- 1. 必要なものを必要なだけ買う
- 2. 使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ
- 3. 容器や包装はないものを優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選ぶ
- 4. 作るとき、買うとき、捨てるときに、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ
- 5. 化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ
- 6. 自然と生物多様性をそこなわないものを選ぶ
- 7. 近くで生産・製造されたものを選ぶ
- 8. 作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ
- 9. リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ
- 10. 環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ
グリーン・コンシューマリズムは、1990年前後に環境物品を取り扱う小売店や商品を個人消費者に紹介する本の出版から始まった(※1)。1992年には地球サミット(※2)(「環境と開発に関する国際連合会議」)の“アジェンダ21”でグリーン・コンシューマリズムに通底する消費行動の変革が規定されたことで(※3)、行動主体が購買規模のより大きな法人へと展開されることになった。
わが国では、滋賀県が1994年に「滋賀県環境にやさしい物品の購入基本指針」を策定し「環境対応製品推奨リスト」を作成してグリーン購入に乗り出した(※4)。この動きはグリーン・コンシューマリズムを標榜する法人が集まる任意団体「グリーン購入ネットワーク(GPN)」の設立(1996年)につながった。GPNの加入団体は2,491(企業2,046、行政203、民間団体242)を数える(2013年3月21日時点)(※5)。
さらに、2000年には「循環型社会形成推進基本法」(※6)の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン調達法)」が制定された(※7)。2012年度における中央政府(国等の機関)によるグリーン購入調達実績及び環境負荷低減効果は、公共工事分野の品目を除く190品目中186品目(97.9%)において判断の基準を満たす物品等が95%以上の高い割合で調達され、CO2排出削減量は約12万4千トン(家庭からのCO2年間排出量の約6万1千人分に相当)に達したことが報告された(※8)。中央政府が率先してグリーン・コンシューマリズムを実行することは、市場における初期需要の創出に有効と考えられている。今後は、より支出規模の大きな地方政府などでグリーン・コンシューマリズムが取り入れられていくことが期待される(※9)。
(※1)John Elkington and Julia Hailes,“The Green Consumer Guide”, A Gollancz paperback, London, (1988)、ごみ問題市民会議、「かいものガイドこの店が環境にいい」(1991年)、グリーンコンシューマー・ネットワーク「地球にやさしい買い物ガイド」、講談社(1994)など。
(※2)平成5年版環境白書(環境庁)
(※3)“アジェンダ21”は、持続可能な開発を実現するために各国が実行すべき21世紀における行動計画のこと。国連開発計画ウェブサイト
(※4)滋賀県ウェブサイト
(※5)グリーン購入ネットワーク(GPN)ウェブサイト
(※6)環境省ウェブサイト
(※7)「総務省法令データ提供システム」(旧環境省ウェブサイト)
(※8)環境省ウェブサイト
(※9)名目国内総生産(支出側、2010年度)に占める割合は、中央政府3.1%、地方政府8.8%、社会保障基金8.1%、公的総資本形成4.5%。これらを合わせた政府支出は24.4%に及ぶ(平成22年度国民経済計算)。
(2013年4月5日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日