AOSIS(Alliance of Small Island States、小島嶼国連合)は、1990年に設立された44の小島嶼国・地域(内、オブザーバー4地域)(図表1)が加盟する連合である。小さな島や低地の海岸で国土が構成される小島嶼国は、地球温暖化による気候変動を原因とする海面上昇や暴風、高潮などの異常気象に対して脆弱で、少人口や遠隔性など固有の問題を抱える特徴がみられる。

そこで、これらの異常気象の発生を回避するために、世界年平均気温の上昇を1.5℃(1980~1999年との比較)以下に抑える“1.5 to Stay Alive”の実現に向けて連合を組み、気候変動問題に対する情報収集や分析および国際社会への提言等を行っている。国連と世界気象機関(WMO:World Meteorological Organization)の報告書では、世界年平均気温が1.5℃上昇すると、極地陸域の氷床の部分的な減少で海面水位が数メートル上昇し、浸水、高潮、浸食、その他の沿岸地帯の災害が悪化すると予想され、このため重要なインフラや居住地、施設など、小島嶼の地域社会を支える基盤が脅威を受ける、とされている(※1)。
最近の動きとしては、国連気候変動枠組条約第18回締約国会議(COP18、2012年)で先進国等に対して、2020年までの排出削減目標を引き上げることや、森林伐採の中止などによる緩和策の推進、気候変動の悪影響に伴う損失と被害に対する復旧や補償に取り組むための新たな制度(国際メカニズム)の設立などを要求している。
(※1)環境省ウェブサイト:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書統合報告書に対する第2作業部会の報告 政策決定者向け要約(和訳)
(2013年1月30日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日