2020年01月14日
サマリー
◆日本でも30%Clubの活動が開始された。機関投資家から成るワーキンググループも取締役会の多様性を一層働きかけることになろう。国内機関投資家が、企業の女性活躍の開示に対して求めることは、それが企業価値を向上させるストーリーである。ダイバーシティ経営においては、経営層、現場、外部(社会や資本市場等)の3つの視点で取り組むことが重要だとされる。
◆上場企業のダイバーシティに関する基本理念や経営方針がどのように変化してきたのか特徴語を抽出すると、2015年以降になって女性活躍やダイバーシティに積極的となった傾向が見られる。背景にはコーポレートガバナンス・コードが上場規程に取り入れられた影響が考えられる。
◆さらにROE水準別にダイバーシティに関する開示内容の特徴語を抽出し傾向を探ると、ROEの高い企業においては、特に経営において人材をどう尊重するかという視点で経営方針が記述されていることがうかがわれる。具体的な取り組み事例に関しては、制度の導入や研修の実施を通して女性活躍を推進しようということを積極的に記述している傾向がROEの高い企業群ではうかがわれた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
東証が求めるIR体制の整備に必要な視点
財務情報とサステナビリティ情報を統合的に伝える体制の整備を
2025年04月28日
-
サステナビリティ課題への関心の低下で懸念されるシステムレベルリスク
サステナビリティ課題と金融、経済の相互関係
2025年04月21日
-
削減貢献量は低炭素ソリューションの優位性を訴求するための有用な指標となるか
注目されるWBCSDのガイダンスを踏まえて
2025年04月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日