2019年09月25日
サマリー
◆企業経営が直面するリスクは多様化している。事業機会や事業活動の遂行に関するリスクをコントロールできなければ、事業継続や経営上の困難に見舞われる可能性が高い。本稿では、ビジネスリスクの要因について人的リスクの側面から検討した。
◆企業がマネジメント対象とするリスクの最上位には、「地震・風水害等、災害の発生」がきており、「法令遵守違反」や「情報漏えい」と続く。ビジネスリスクを引き起こす要因の1つに人的リスクの影響がある。事業活動の遂行を担うのは広い意味での「人材」であることから、人的リスクが起因となる課題は少なくない。
◆企業が配慮すべき人的リスクの視点は、第一に、多様な人材が多様な働き方を選択する時代において、企業の雇用管理のあり方が大きく変化していることである。第二に、ハラスメントの規制強化に伴い、対応を誤れば訴訟やレピュテーションリスクに発展しかねないことである。第三に、グローバルなサプライチェーンにおける人権リスクの存在もある。これら人的リスクに対する企業の認識や対応は、リスクの抑制になるだけでなく、企業価値向上へつながる経営を行う鍵にもなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日