2012年09月14日
サマリー
◆マーケットサマリー(2012/8/10~2012/9/13)
欧州経済の下支えへの期待からEUAは一時8ユーロに上昇するも、CERは2ユーロを割り込んで最安値を記録
◆関連トピック
■豪州の炭素価格制度が欧州連合(EU)の排出量取引制度と連携することで合意
今年7月からスタートしたばかりの豪州の炭素価格制度が、2015年7月からEUの排出量取引制度と連携することで合意した。当初はEUにおける取引制度で購入した排出量を国内で活用できるようにし、2018年7月までにはEUと双方向に連携する内容になっている。世界をリードしているEUの制度と共通化を図り、多くの市場参加者との取引を通して排出量の削減を効果的に達成する狙いだ。
■米国では二酸化炭素排出量の削減とGDPの増加が両立
米エネルギー情報局(EIA)の発表によれば、2011年の二酸化炭素排出量は2010年比2.4%、2005年比9%削減されている。コペンハーゲンの国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)で提出した2005年比17%程度の削減目標の半分以上を達成する結果となった。景気後退を伴った2009年の削減と異なるのは、2011年は1.8%のGDP成長率を背景としていることである。
欧州経済の下支えへの期待からEUAは一時8ユーロに上昇するも、CERは2ユーロを割り込んで最安値を記録
◆関連トピック
■豪州の炭素価格制度が欧州連合(EU)の排出量取引制度と連携することで合意
今年7月からスタートしたばかりの豪州の炭素価格制度が、2015年7月からEUの排出量取引制度と連携することで合意した。当初はEUにおける取引制度で購入した排出量を国内で活用できるようにし、2018年7月までにはEUと双方向に連携する内容になっている。世界をリードしているEUの制度と共通化を図り、多くの市場参加者との取引を通して排出量の削減を効果的に達成する狙いだ。
■米国では二酸化炭素排出量の削減とGDPの増加が両立
米エネルギー情報局(EIA)の発表によれば、2011年の二酸化炭素排出量は2010年比2.4%、2005年比9%削減されている。コペンハーゲンの国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)で提出した2005年比17%程度の削減目標の半分以上を達成する結果となった。景気後退を伴った2009年の削減と異なるのは、2011年は1.8%のGDP成長率を背景としていることである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

