2012年08月31日
サマリー
SRI(社会的責任投資)は、教会資産の運用の際に酒やたばこなど、宗教的価値観や教義に反する企業を投資対象から除外するネガティブ・スクリーニングから始まったとされている。また、現在においても特定の業種や国などを投資対象から除くネガティブ・スクリーニングや、企業のESG課題への対応を評価し、その評価の高い企業を選んで投資するポジティブ・スクリーニングは、SRIの代表的な手法となっている。そこで、Eurekahedge(※1)のSRIファンド・データベースからデータの取得が可能であったファンドを対象に、これらスクリーニング手法と運用パフォーマンスについて検討した。
図表1が、スクリーニングの手法別にSRIファンドの数と運用資産額をまとめたものである。まず、直近の状況をみると、ファンド数ではポジティブ・スクリーニングのみを採用しているファンドが全体の4割強と多く、次いでポジティブ・スクリーニングとネガティブ・スクリーニングを併用している(図表中の「両方」)が3割程度となっている。そして、ネガティブ・スクリーニングのみを採用しているファンドとその他がそれぞれ1割程度となっている。その他には、スクリーニングを採用していないファンドと、スクリーニングを採用しているかどうか不明のファンドがあるが、不明のファンドにもスクリーニングを採用しているファンドが存在している可能性を考えると、SRIファンドのほとんどのファンドがスクリーニングを採用していると考えられよう。運用資産額における手法別の構成も、ファンド数とほぼ同様となっており、やはりポジティブ・スクリーニングのみを採用するファンドと、両方を採用するファンドが多い。
次に、経時的な動向をみると、ファンド数に関して若干減少しているようであるが、大きな変化はみられないのに対し、運用資産額は2008年末に大きく減少している。2008年のリーマン・ショックを契機とする金融危機で、リスク資産の運用は大幅なパフォーマンス悪化と大量の資金流出に見舞われたが、SRIファンドにもその影響があったと思われる。
図表1 スクリーニング手法別のファンド数と運用資産額

(注)「両方」はポジティブ・スクリーニングとネガティブ・スクリーニングを併用しているファンド、「その他」はスクリーニングを用いていない、または不明のファンド。
(出所)Eurekahedgeより大和総研作成
図表2が2007年12月末を100としたSRIファンドのリターン指数の推移を示したもので、参考としてMSCI All Country World Indexを併記している。この図表からわかるように、スクリーニング手法の違いを問わず、SRIファンドのリターン指数は株式市場の動きと連動性が高く、2008年のリーマン・ショックを契機とした金融危機による株式市場の急落と、その後の回復の影響を強く受けているようである。詳細にみると、2008年の金融危機により株式市場全体が大幅に下落したが、SRIファンドは市場全体よりは下落が小さかった。また、2010年半ばまでは各スクリーニング手法の指数の動向にはほとんど差はなかったが、2010年の終わり頃から、ネガティブ・スクリーニングのリターン指数は株式市場全体を上回った水準を推移している。ネガティブ・スクリーニングでは、たばこ・アルコール、ギャンブル、軍需関連等の企業を投資対象から除外しているファンドが多いが、これがリターンに寄与したのであろうか。一方、ポジティブ・スクリーニングの指数は株式市場全体を下回った水準を推移しており、2011年の終わりからその格差が開いている。ポジティブ・スクリーニングは、環境、コーポレート・ガバナンス、コミュニティや社会への対応などを評価するファンドが多いが、ファンドの運用パフォーマンスには繋がらなかったようである。ただし、SRIは経済的(金銭的)リターンだけでなく、社会的リターンも考慮する投資であり、ここで示した経済的リターンだけでは評価できないことには注意されたい。
図表2 スクリーニング手法別のリターン指数の推移(2007年12月末=100)

(出所)Eurekahedge、MSCIより大和総研作成
(※1)Eurekahedgeのデータは、各運用機関及び外部の情報を元に作成しております。Eurekahedge及びその関係者は情報の正確性、完全性、市場性、仮定、計算などについて保証を行っておりません。情報の閲覧・利用者は、データの使用に際して、情報における全てのリスクを認識し、負う必要があります。Eurekahedgeではデータ及び情報に基づくいかなる理由の損害に関しても責任を負いかねます。データは、特定のファンド、有価証券、または金融商品、会社への投資に関する勧誘或いは販売勧誘を構成するものではなく、また、独立、金融機関、専門家としての助言として解釈されるべきではありません。
図表1が、スクリーニングの手法別にSRIファンドの数と運用資産額をまとめたものである。まず、直近の状況をみると、ファンド数ではポジティブ・スクリーニングのみを採用しているファンドが全体の4割強と多く、次いでポジティブ・スクリーニングとネガティブ・スクリーニングを併用している(図表中の「両方」)が3割程度となっている。そして、ネガティブ・スクリーニングのみを採用しているファンドとその他がそれぞれ1割程度となっている。その他には、スクリーニングを採用していないファンドと、スクリーニングを採用しているかどうか不明のファンドがあるが、不明のファンドにもスクリーニングを採用しているファンドが存在している可能性を考えると、SRIファンドのほとんどのファンドがスクリーニングを採用していると考えられよう。運用資産額における手法別の構成も、ファンド数とほぼ同様となっており、やはりポジティブ・スクリーニングのみを採用するファンドと、両方を採用するファンドが多い。
次に、経時的な動向をみると、ファンド数に関して若干減少しているようであるが、大きな変化はみられないのに対し、運用資産額は2008年末に大きく減少している。2008年のリーマン・ショックを契機とする金融危機で、リスク資産の運用は大幅なパフォーマンス悪化と大量の資金流出に見舞われたが、SRIファンドにもその影響があったと思われる。
図表1 スクリーニング手法別のファンド数と運用資産額

(注)「両方」はポジティブ・スクリーニングとネガティブ・スクリーニングを併用しているファンド、「その他」はスクリーニングを用いていない、または不明のファンド。
(出所)Eurekahedgeより大和総研作成
図表2が2007年12月末を100としたSRIファンドのリターン指数の推移を示したもので、参考としてMSCI All Country World Indexを併記している。この図表からわかるように、スクリーニング手法の違いを問わず、SRIファンドのリターン指数は株式市場の動きと連動性が高く、2008年のリーマン・ショックを契機とした金融危機による株式市場の急落と、その後の回復の影響を強く受けているようである。詳細にみると、2008年の金融危機により株式市場全体が大幅に下落したが、SRIファンドは市場全体よりは下落が小さかった。また、2010年半ばまでは各スクリーニング手法の指数の動向にはほとんど差はなかったが、2010年の終わり頃から、ネガティブ・スクリーニングのリターン指数は株式市場全体を上回った水準を推移している。ネガティブ・スクリーニングでは、たばこ・アルコール、ギャンブル、軍需関連等の企業を投資対象から除外しているファンドが多いが、これがリターンに寄与したのであろうか。一方、ポジティブ・スクリーニングの指数は株式市場全体を下回った水準を推移しており、2011年の終わりからその格差が開いている。ポジティブ・スクリーニングは、環境、コーポレート・ガバナンス、コミュニティや社会への対応などを評価するファンドが多いが、ファンドの運用パフォーマンスには繋がらなかったようである。ただし、SRIは経済的(金銭的)リターンだけでなく、社会的リターンも考慮する投資であり、ここで示した経済的リターンだけでは評価できないことには注意されたい。
図表2 スクリーニング手法別のリターン指数の推移(2007年12月末=100)

(出所)Eurekahedge、MSCIより大和総研作成
(※1)Eurekahedgeのデータは、各運用機関及び外部の情報を元に作成しております。Eurekahedge及びその関係者は情報の正確性、完全性、市場性、仮定、計算などについて保証を行っておりません。情報の閲覧・利用者は、データの使用に際して、情報における全てのリスクを認識し、負う必要があります。Eurekahedgeではデータ及び情報に基づくいかなる理由の損害に関しても責任を負いかねます。データは、特定のファンド、有価証券、または金融商品、会社への投資に関する勧誘或いは販売勧誘を構成するものではなく、また、独立、金融機関、専門家としての助言として解釈されるべきではありません。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日