2012年05月18日
サマリー
◆途上国の貧困撲滅は、国際社会共通の課題であり、国連のミレニアム開発目標には、極度な貧困の撲滅が掲げられている。しかし途上国の最貧層(ラストマイル)は、1日1.25ドル未満の所得で、水も電気もなく日々生きることだけに精一杯の暮らしを余儀なくされている。
◆このラストマイルへの効率的な支援を目的に設立された米国NPO法人のコペルニクは、オンライン寄付で先進国の寄付者が途上国の最貧層を支援するサイトを運営する。コペルニクの特徴は、支援者がラストマイルの生活向上につながる革新的テクノロジーを直接選んで寄付できるところにある。革新的テクノロジーとは、子どもでも50リットルの水が運べるタンク、ソーラーランタン、高効率薪コンロなど安価でシンプル、メンテナンスも容易な製品である。
◆現地での支援の方法においても無償で配るだけでなく可能な限り経済メカニズムを活用し、先進国の寄付者に対してもきめ細かな支援にかかわる情報を提供しており、寄付というより途上国の人たちに援助をしたい先進国の人向けの「開発援助代行サービス」的な色彩が強い。
◆ネット上で、小口の資金をプロジェクトに集めるクラウドファンディングやオンライン寄付市場はその手軽さから先進国で伸びており、コペルニクの収入も2011年は前年比ほぼ倍増の63万ドルとなった。またコペルニクの共同創設者/CEOの中村俊裕氏は、クリントンイニシアチブに登壇したり、ダボス会議ヤング・グローバル・リーダーズに選出されたりと、革新的な社会起業としてのコペルニクへの期待は高い。ただしこの規模では、事務経費をまかなうことも難しい。今後は、善意の寄付を安定的に増やす魅力的な仕組みを提供しつつ、テクノロジーの開発や販売、BOPビジネスへのコンサルなど安定的な収益源を増やしていくことも必要だろう。
◆このラストマイルへの効率的な支援を目的に設立された米国NPO法人のコペルニクは、オンライン寄付で先進国の寄付者が途上国の最貧層を支援するサイトを運営する。コペルニクの特徴は、支援者がラストマイルの生活向上につながる革新的テクノロジーを直接選んで寄付できるところにある。革新的テクノロジーとは、子どもでも50リットルの水が運べるタンク、ソーラーランタン、高効率薪コンロなど安価でシンプル、メンテナンスも容易な製品である。
◆現地での支援の方法においても無償で配るだけでなく可能な限り経済メカニズムを活用し、先進国の寄付者に対してもきめ細かな支援にかかわる情報を提供しており、寄付というより途上国の人たちに援助をしたい先進国の人向けの「開発援助代行サービス」的な色彩が強い。
◆ネット上で、小口の資金をプロジェクトに集めるクラウドファンディングやオンライン寄付市場はその手軽さから先進国で伸びており、コペルニクの収入も2011年は前年比ほぼ倍増の63万ドルとなった。またコペルニクの共同創設者/CEOの中村俊裕氏は、クリントンイニシアチブに登壇したり、ダボス会議ヤング・グローバル・リーダーズに選出されたりと、革新的な社会起業としてのコペルニクへの期待は高い。ただしこの規模では、事務経費をまかなうことも難しい。今後は、善意の寄付を安定的に増やす魅力的な仕組みを提供しつつ、テクノロジーの開発や販売、BOPビジネスへのコンサルなど安定的な収益源を増やしていくことも必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日