2011年05月09日
サマリー
◆2010年7月に可決成立した米国金融改革・消費者保護法(ドッド=フランク法)により、コンゴ民主共和国に源泉を有するタンタル、錫(すず)などの紛争鉱物の使用について、米SEC登録企業に対し開示義務が課される見通しとなった。
◆紛争鉱物の使用が広範な産業分野に及んでいることに加え、米国証券取引委員会が公開した開示規則案によると、直接的に開示義務を負うSEC登録企業だけでなく、これら企業と取引のある企業にも鉱物の源泉調査が必要となるなど、重大な影響が及ぶ可能性がある。
◆このような開示規則が制定された背景として、紛争鉱物により得られた資金が、コンゴ民主共和国における内戦を長引かせ、深刻な人権被害を生起させていることが指摘されている。企業の社会的責任という切り口からこのような資金フローを明らかにする試みだが、開示義務を負う企業の負担が大きいことは否定できない。
◆最終的な開示ルールは未だ提示されていないが、早ければ来年から対応を迫られることから、IT産業などでは自主的な取り組みもスタートしている。人権問題などへの対応については、ISOやGRIなどでも開示に向けた取り組みが強化されており、対応の強化が必須な情勢にある。
◆紛争鉱物の使用が広範な産業分野に及んでいることに加え、米国証券取引委員会が公開した開示規則案によると、直接的に開示義務を負うSEC登録企業だけでなく、これら企業と取引のある企業にも鉱物の源泉調査が必要となるなど、重大な影響が及ぶ可能性がある。
◆このような開示規則が制定された背景として、紛争鉱物により得られた資金が、コンゴ民主共和国における内戦を長引かせ、深刻な人権被害を生起させていることが指摘されている。企業の社会的責任という切り口からこのような資金フローを明らかにする試みだが、開示義務を負う企業の負担が大きいことは否定できない。
◆最終的な開示ルールは未だ提示されていないが、早ければ来年から対応を迫られることから、IT産業などでは自主的な取り組みもスタートしている。人権問題などへの対応については、ISOやGRIなどでも開示に向けた取り組みが強化されており、対応の強化が必須な情勢にある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日