サマリー
◆米国のHECMは高齢者の経済的困難の緩和を目的とする公的なリバースモーゲージである。住宅資産(ストック)をフロー収入に転換することで、高齢者が住み慣れた自宅で活力ある暮らしを送ることができるようすることをHECMは目指している。
◆HECMの貸付件数は2000年代に入り順調に増加したが、サブプライム・ショックによる金融危機の中で、住宅の差し押さえ回避策に利用されたこと等により2009年度にピークに達した。
◆2009年度以降は、既存の住宅ローンや債務返済にHECMを利用した借入人のデフォルトが増加し、FHA(連邦住宅庁)に譲渡される住宅の増加や住宅価格の下落、融資期間の長期化等を背景に、融資保険を担っているMMI基金の財政が悪化した。その後、HECMは財務安定性の観点から累次の見直しが行われ、MMI基金の健全性は改善が見られた。
◆だが、2014年度以降には、固定資産税・住宅保険料の滞納や居住要件を満たさなかったことを理由としたデフォルトが増加している。融資のパフォーマンス分析を進めると同時にデフォルトを抑制し、高齢者の生活の安定に繋げる制度とすることが不可欠である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日