2008年12月24日
これまで日本経済を支えてきた自動車産業も厳しい局面を迎えている。一方で、日本経済を牽引する次世代を担う産業が育っていない。工業化時代の成功が情報化時代への対応を遅らせたとも言えるし、環境変化に対して、社会や組織がプロアクティブに対応することを苦手とする日本の歴史的・民族的特性によるものと言えるかもしれない。
今回は、日本の企業における情報化投資に対する経営成果や、情報化時代に対応して組織がいかに変化していくかについて考えてみたい。
総務省の日米企業のIT活用調査(2003年)によれば、売上高に対する情報化投資の比率も、米国企業の平均が4.3%であるのに対し、日本企業の平均は1.3%である。情報システムの導入効果に関しても、日本企業の情報システムは業務の効率化レベルにとどまっており、米国に比べて、顧客との関係の強化、企業間の連携など、経営を戦略的に支援する情報システムへの取り組みに遅れが見られた。総合的な情報化投資効果についても、日本企業で「効果が十分にあった」と回答した割合は3.5%に留まり、米国企業の22.3%に比べて低い。
そして、ガートナーが2007年に実施したIT投資マインドの調査では、日本は16か国中最低であった。(トップはインド)
米国では1980年代後半から、ITは投資額に見合う経済効果が得られているか、との議論がなされた。しかし、1990年代後半頃から、米経済の復活がIT関連技術の革新によるものとし、この問題は解消したとされる。
ITを活用すれば、顧客への迅速で適切な対応、新製品の開発の効率化などが可能となり、経営はスピード化し、効率、生産性、品質も向上するはずである。しかし、日本においては、まだ、多くの経営者が情報化投資に見合う効果を実感できずにいる。そのため、ITへの投資が伸びない。
さて、近年の研究でIT投資が効果を生むためには、情報活用の組織能力やインタンジブル・アセット(無形資産)が重要であることが明らかになっている。このインタンジブル・アセットとは、業務プロセス、社員教育、取引先との関係、顧客満足度、社員の忠誠心、企業に対する評価などである。
ITを使って情報を集め、高速に処理し、共有することはできる。しかし、それらの情報から意味を読み取るのは人であり、さらに価値ある行動を生んで始めて情報は意味を持つ。企業の行動は組織によりなされる。
企業の競争は激化し、組織に入ってくる情報は増え続け、高速に処理し、迅速に行動しなければならない。そこで問題になるのが、人間の介在による情報処理の遅れである。
ITに投資し、高度な情報処理システムを作れば作るほど、それに見合う情報活用能力が個人や組織に求められる。最近の研究により、情報活用能力の低い組織において情報化投資を増やすと、かえって生産性が下がることが確認されている。
年明けの次号では、情報化時代の組織要件と日本における課題について考えてみたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日