2008年12月10日
先日、新日本石油と新日鉱ホールディングスが共同株式移転により「統合持株会社」を設立するとの発表をしました。注目すべきは、持株会社のもとで、全事業を統合・再編・整理するという点です。同業の2社が単純に統合したとしても、直接的なメリットはそれほど大きくありません。この統合は、全事業にわたる全面的な統合で、経営資源の再配分によりグループ価値を最大化していくための持株会社体制です。今後の動きに注目していきたいと思います。
その持株会社という組織形態ですが、グループ・企業内組織としては、事業部制、カンパニー制、(事業持株会社、)純粋持株会社などがあります。明確な経営戦略と強い求心力が働くのであれば、多角化したグループにおいては、純粋持株会社は最適な組織であるといえます。
しかし最適=最強ではありません。我が国を代表する大手自動車メーカーも電機メーカーもいずれも持株会社形態を採用していません。
持株会社の主なメリットとして次のような点が挙げられます。
- グループ全体として最適な戦略立案・意思決定・投資が可能になる。
- 持株会社、各事業子会社とも役割が明確化し、事業責任が徹底される。
- グループ企業に権限が移譲されることで、意思決定のスピード化が図れる。
- 事業の買収や売却、再編などM&Aが容易になる。
- 各事業子会社の業種や業務の特性に応じた人事制度の運用ができる。
とはいえ、いずれも、持株会社でなければ得られないメリットかというとそうではありません。事業部制でも、カンパニー制でも規定と運用で十分メリットを享受できると思います。筆者はM&Aの容易さが最大のメリットと考えています。実際、継続してM&Aを行っている会社に、持株会社体制をとっているところが多く、将来的なM&Aを考慮して持株会社に移行した会社も多くあります。
企業グループの長期にわたる持続的な成長を期するうえでは、グループ全体の事業構造の転換(チェンジ)が欠かせません。持株会社は最強の組織形態ではありませんが、成長のためにM&Aを活用していくとすれば、持株会社は効率的な組織といえます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持株会社体制の解消の意味を考える
近年の解消事例からグループ経営のあり方を見直す
2025年03月11日
-
経営統合のための持株会社化
~共同株式移転の事例から考える~
2025年02月14日
-
アフターコロナの企業戦略と持株会社化
~アフターコロナに持株会社化した企業の目的とは~
2024年07月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日