2024年07月12日
サマリー
◆新型コロナウイルスの感染拡大は、消費者のライフスタイルに大きな影響を及ぼすとともに、企業を取り巻く事業環境にも少なからずインパクトを与えたといえる。今後の企業戦略を各企業が策定するにあたり、コロナ感染拡大が及ぼした直接的な影響に加え、その間接的な影響も考慮する必要がある。ウクライナ侵攻の長期化等も踏まえながら、資源価格の高騰やインフレ、為替などのマーケット動向も勘案したうえで判断していくことになろう。
◆本稿では現在のアフターコロナ、もしくはウィズコロナ環境下において、上場企業が今後どのような戦略を採っていくのか、またそれを達成するための手段として「持株会社化」を選択した企業は何を狙っているのかを分析した。
◆2023年に持株会社化した企業では、多くは「経営(意思決定)のスピード化」をその目的として掲げていた。会社組織をフラット化し現場に権限を委譲することで、市場のニーズを迅速に捉え、意思決定のスピード化を企図している姿が伺われた。
◆持株会社体制はあくまでも組織形態の一つであって、持株会社化すればすぐに目的を達成できるというわけではない。大事なのはその組織を有効に機能させること、そのための仕組みづくりである。持株会社化はあくまでも手段であり、そこがゴールではない。仏作って魂入れずとならないよう、それぞれの企業が自社に合う運用(やり方)を模索し、持株会社化すると決断した際の本来の目的を忘れることなく、継続的に見直しや改善を進めていくことが肝要といえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持株会社体制の解消の意味を考える
近年の解消事例からグループ経営のあり方を見直す
2025年03月11日
-
経営統合のための持株会社化
~共同株式移転の事例から考える~
2025年02月14日
-
2023年・持株会社導入レビュー
2023年11月24日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日