2019年08月14日
サマリー
◆2018年12月に70年ぶりの抜本改革となる改正漁業法が成立し、海面利用制度である漁業権の見直しが行われた。施行まで2年を切る中、解決されるべき課題が見えつつある。
◆足もとの養殖ビジネスの経営環境は厳しい。一方、事業投資として参入を検討する企業にとっては、ビジネスとしてスケール(※1)できるか模索が続く。
◆国内で最大規模のサーモン養殖事業を展開するオカムラ食品工業(青森市)の事例を確認すると、地域から世界にスケールする可能性が見えてくる。成功モデルのヒントは、企業が地域の「プロデューサー」としての役割を担うことにある。
◆養殖ビジネスに関わる生産消費のプロセスには持続可能性が求められる。SDGsの取り組みが加わることで、社会貢献性の高いビジネスに進化する。
(※1)事業規模が拡大すること。事業規模が拡大することにより得られる効果をさす「スケールメリット(scale merit)、和製語」が語源。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日