2018年07月10日
サマリー
衣服は多くの途上国における主要な輸出品である。日本で販売される衣服の多くが中国製となって久しいが、途上国から先進国(日本、米国、EU)への衣類の輸出は2010年代に入るまで急成長の一方だった(逆に日米両国の縫製業がGDPに占める比率は低下:図表1)。労働集約型の縫製業では、人件費が安い国へ生産拠点を移転させる動きが進んできたためである。しかし、2010年代より消費者ニーズの多様化に対応するため、本国へ生産拠点を戻すリショアリング(国内回帰)と呼ばれる動きが高付加価値、高価格と特徴づけられる商品を提供するアパレルメーカーで起こり始めた。これまでこの動きは限定的とされてきたが、AIやIoTなど先端技術の目覚ましい進歩により先進国へのリショアリングの動きが加速するかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日