2018年06月11日
サマリー
「デジタルエコノミー(digital economy)」という用語を耳にするようになって久しい。もともとは90年代末に米国商務省の報告書で用いられたのが起源とされる造語で、当時はパソコンを活用したIT化や、インターネットを利用した通信コミュニケーションの高速化を目指すことで生産性・収益性の向上、ひいては経済活性化につながるという脈略で多用された。20年が経過し、今日におけるデジタルエコノミーとは、あらゆるモノがインターネット経由でつながるIoT(Internet of Things)技術の応用や、人工知能=AI(Artificial Intelligence)を活用した新しいデジタル産業・サービスを広く指し示す言葉となっているようだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日