2014年03月12日
ソチ・オリンピックに続き、ソチ・パラリンピックが3月7日に開幕し、日本人選手も多くのメダルを獲得している。パラリンピックの試合を見ると、障がい者というよりも常人を超えたパフォーマンスが展開され、選手の努力と人間の可能性に目を見張るばかりである。このような姿を見るとき、パラリンピックの種目の一部をオリンピック種目として健常者・障がい者の区別なく行えないかという考えが浮かぶ。
例えば、日本人が活躍しているチェアスキーは、「座る」という行為ができれば車椅子の利用者か否かに関係なく参加できるはずのスポーツである。スキー板1本というのは特殊な形態に見えるが、モノスキーという1本で滑るスキーもある(モノスキーは両足を固定するので、板の太さは通常の倍あるが)。もちろん、障がいの内容や程度によっては障がい者のみで競技するのが適切な種目も多いけれども、それらもオリンピックの各種目の中の一競技と位置付けることは十分可能である。それができれば、オリンピックとパラリンピックを同時ないし一体として開催することも考えられよう。
障がい者スポーツは障がい者のリハビリを出発点としているが、パラリンピックの歴史を紐解くと、それはリハビリの延長から競技性の高いスポーツへの発展過程に位置付けられる。それは競技者自身の希望でもあった。当初はオリンピックと関連付けながらもまったく独立して行われていた国際障がい者スポーツ大会は、ソウル大会で初めてパラリンピックの名でオリンピックの競技会場を使って連動して行われ、2000年のシドニー大会の後は、「オリンピック開催国は、オリンピック終了後、引き続いてパラリンピックを開催しなければならない」とされるに至っている(※1)。
オリンピックとパラリンピックの同時開催には、日程、競技施設、選手村の規模等の課題もあるが、現在のオリンピック憲章のオリンピックイズムの基本原則には、人間の尊厳、人権としてのスポーツ活動、あらゆる差別の否定が含まれている(※2)。スポーツ競技としてのパラリンピックの種目が健常者も行えるスポーツとして広がり、オリンピック種目として健常者も障がい者も参加できるようになれば、両者の理解が深まるだけでなく、「スポーツ」の観念も広がり、人間の可能性をより探求する機運が高まるのではないか。2020年の東京オリンピックでその一端でも実現すれば、東京大会は歴史に残る大会となろう。
(※1)日本障害者スポーツ協会「パラリンピックの歴史」
(※2)IOC, Fundamental Principles of Olympism
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日