2014年02月24日
サマリー
◆オリンピックを一過性のイベントに終わらせることなく、インフラの整備や地域活性化やスポーツ文化の発展に寄与する施設整備の機会とすることが重要である。
◆64年東京大会で整備された施設は、開催後もスポーツ施設としてだけでなく生活インフラとして定着している。競技関連施設であっても、適正な規模と所在地であれば有効活用されるという事例である。
◆96年アトランタ大会は都市開発に軸足を置いた事例である。競技施設周辺にコンドミニアムを建設し、開会式として使われたメインスタジアムは、大リーグの本拠地として野球場に転用されている。
◆一方で、大会終了後の活用に苦労するケース、多額のインフラ投資が後々の財政負担になったケースも散見されるようだ。
◆大規模施設を整備するにあたっては、事前の市場調査を踏まえた慎重な計画が必要である。世界大会レベルの大規模施設であればなおのこと重要である。とくに社会インフラ整備が一巡し老朽化に伴う更新や再開発が課題となる成熟国においては、過去事例に学びつつ、より細やかな対応が求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日