2013年10月24日
ミャンマー国は2011年3月の民政化、経済の開放路線が評価され、アジア最後のフロンティアとして同国への投資はますます注目を集めている。
日系企業におけるミャンマー進出の目的は何であろうか。ここに『ミャンマー進出検討企業等に関する基礎調査』による興味深いデータがある(図表1参照)。本調査で対象とした進出検討日系企業50社(22業種)のビジネスモデル分類では、ミャンマーに進出した場合の目的は販売型が46%で最も多く、次いで生産・販売型が26%、生産型が18%、駐在員事務所等のその他が10%となっている。マス・メディアの報道等で、「安価で豊富な労働力、勤勉な国民性を活用した生産拠点として有望な投資先」というイメージのあるミャンマーであるが、人口規模などのファクトに加えて、期待感もあり、有望な市場として捉える企業が多いことが示唆される。
そこで、本稿では、ミャンマーが有望な消費市場として期待されている背景と課題点について整理してみる。
◆有望な消費市場として期待される5つの背景
- 人口規模
人口約6200万人(2011年、IMF推計)を擁する人口規模は基礎的なファクトとしてプラスと考えてよいであろう。 - 人口ピラミッドから見る消費購買層への期待
ミャンマーは現在、平均年齢が約27.2歳(2012年CIA推計)、労働人口が約2800万人(2010年、国際労働機関推計)である。図表2を見てわかるように男女ともに20歳前後の人口がボリュームゾーンとなっている。このことは、今後この若年層が20年、30年と労働の担い手となり、収入を得る年齢層と考えられ、家庭を築くなどして、消費を牽引していく層であると期待される。また、若い世代は一般に新しい文化や価値観を受け入れやすいため、日本製品を含めて海外の製品の購買にも抵抗感が少ないと考えられる。
- 経済成長性
ミャンマーは2011年3月に軍事政権から民政移管し、経済改革を急ピッチで進めている。市場経済の発展が進み、経済開放に動き出していることが評価され始めている。今後の経済成長に伴う国民の所得上昇、すなわち購買力のアップが期待できる。 - 新外国投資法
外国企業がミャンマーへの進出を検討する場合、関連する最も重要な法律の1つが外国投資法であり、2012年11月に改正された(以下、「新外国投資法」という)。また2013年1月には同法の運用ガイドラインとして施行細則が公表された。
「新外国投資法」では、小売や卸売に関して、2015年以降ではあるが大型店に限って認められるとも読める。規定に曖昧な箇所や整合性が取れない内容もあり、詳細条件を確認しながら進めることが必要ではあるが、販売に関して外資企業の参入の可能性が広がったと解釈してよいであろう。 - 実態としての購買力
ミャンマーにおける一人当たりのGDPは824ドル/人(図表3参照)とASEAN諸国の中でも低い値となっているが、ミャンマーの最大都市ヤンゴンを訪れると、この一人当たりのGDPデータ値から連想されるものとはかけ離れた購買力を目の当たりにすることが多い。現地の所得水準では手が届かないはずの多くの自動車が走り、店頭に並んでいるスマートフォン、パソコンなどの電化製品が売れて行き、高級大型ショッピングセンターや高級食材を扱うようなスーパーマーケットも多くの人でにぎわっている。実態として一定水準以上の消費者層が存在することを認めざるを得ない。複数の小売業者の専門家と情報交換をしたが「高度成長期の日本の購買力を彷彿とさせる」という意見を聞いた。小売りのプロ達が口をそろえて言うのである。一人当たりのGDP統計データはあくまでも参考とし、自らが現地リサーチすることの重要性を再認識した。
以上、「消費市場としてのミャンマー進出 ~その魅力と課題点(前編)~」ではミャンマーが有望な消費市場として期待されている5つの背景について整理した。
次回、後編では、その課題点についても述べていきたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日