2012年10月18日
2011年3月に軍事政権から民政化へ移行したミャンマーで労働者のストライキが続発している。各種報道によると今年に入り、少なくとも50ヶ所以上の工場でストライキが発生しているようである。
従前の軍政下では、「5人以上の人々が集会を行う場合には事前届出を行い、許可を得るものとする」旨の通達が出されており、労働組合活動等は事実上実施できない状況であった。
ミャンマーでは1927年に施行された労働組合法(The Trade Union Act)が存在していたが、2011年10月の労働組合法改正により労働組合の活動や権利に対する規制が緩和され、それまで禁止されていた労働組合の結成やストライキ権の行使は一定の要件を満たせば容認されることとなった。
労働組合を結成するための要件は「最低30名以上の労働者が雇用され、かつ全労働者の10%以上が活動に参加することが必要」となっている。また他企業と共同での結成も可能となっている。ストライキ権を行使する際には、事前に雇用主と仲裁団体に対して実施日時、場所、人数、方法、期間などを届け出る必要があり、違反した場合は罰せられるとしている。
ただし、現時点では労使ともに交渉の経験がないことも多く、労働者の意見もまとまらないまま議論に突入するなど、お互い手探り状態で折衝している企業もあるようだ。
ミャンマーでは敬虔な仏教徒が多く、温和な国民が多いといわれている。現在までのところ、ストライキを発端とした過激な暴徒などのニュースは聞いていない。
今後のストライキの行方であるが、一過性のものでない、と筆者は考える。ミャンマーに進出している企業やこれから進出を検討する企業は、労働争議の発生を想定してマネジメントすることが求められるであろう。ミャンマーにおける経済成長が今後も期待される現局面では、物価上昇が想定される。ワーカーにとってみれば前年と同額の賃金水準では生活水準が悪化するばかりである。対策としては賃金水準を適宜スライドさせていくことで労使円満の環境を構築し、ワーカーから良質な労働を引き出すことが可能となるであろう。今後もストライキが発生するリスクを想定しながら、それを予防する工夫も必要となる。単なる最低賃金の管理だけでなく、インセンティブプランの検討、コミュニケーションの円滑化など様々な対策を講じることが得策と考える。
ストライキは近隣エリアで発生すると飛び火することも多いことから、周辺企業での労働争議関連情報にアンテナを立てることも必要であろう。また、労働争議が起こってしまった場合のマニュアル作成や、仲裁や調停を頼れる関係者との連絡も普段から密にしておくとよい。
民主化に伴い、「労働者としての権利意識」が芽生えてくるのは必至である。今後予定されている「新外国投資法」制定や「経済特区法」の改正に伴い、既存の労働関連法規を適用するのか、それに優先する特別法があるのかを確認しながら進めることをお勧めしたい。経営資源の根幹である「ヒト・モノ・カネ」の「ヒト」という経営資源をいかに活用するかがミャンマー進出の成否を分けるステージに入ってきている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日