2012年10月04日
最近、中国では「拼(発音:pin)」という文字が良く他の文字と組み合わせて使われている。たとえば、「寄せ集める」という意味で使われている「拼車(通勤シェアリングのことで、詳細は弊社ホームページのアジアンインサイト『浪費する中国人、倹約する中国人【2011/12/06付】』)参照」。このほかに、「死にもの狂いに行う、懸命になる」という意味で使われている「拼爹」及び最近出てきた「拼同学」のような新語がある。
「拼爹(爹は父親の意味である)」というのは、親の経済能力や社会的地位、特に公権力により勝負することで、「拼同学」というのは、クラスメートや校友関係により勝負することである。公権力をもち、有利な社会的地位に立っている親を持つ人は多くはない。一方、「拼同学」のほうは関わる人間が多い。この二つの言葉からは共に人脈の重要性が伺える。
人間関係の中に血縁人脈、地縁人脈、学縁人脈、事縁人脈、客縁人脈のようなものがあるのは世界中に共通していると思うが、中国は特に人脈社会であると読者の皆様は聞いたことがあるはず。実際に生活や仕事をしていく中、多くの人は、人脈、特に学縁人脈の重要性を感じている。
そこで、「多額のお金を出して子供を人気校に入れて、小さい頃から良いクラスメートをつけておけば、大人になれば、自然に良い学縁人脈を持つようになる」と思う親さえ現れた。西安のある市民が8万人民元(約100万円)をかけて成績がそれほど優秀ではない子供を名門校に入れたことがメディアで報道された。学校を選択する現象が目立つ中国で、これは普通と言えば極く普通であるが、この親が口にした「自分の子供に、このような家庭背景と成績とも良いクラスメートがいれば、強い人間関係網を持つことになり、将来に役立つはず」という言葉は世間の耳目をひいた。この親の動機を理解する声もあるが、批判の声が過半数を占めている。批判の理由として、子供を大人の競争に取り込み、教育を純潔ではないものにしたことである。
メディアで良い例として挙げられたのは、「孟母三遷」である。これは、孟子の母親が、孟子の子供時代によい環境で勉強させようと三回引っ越した物語で、教育にはその周囲の環境が大事であるという意味を含んでいる。
上記の親の不純な動機を除けば、子供の教育に良い環境を与えたい孟母と匹敵するほどの、親としての気持ちが感じられる。ただし、成績がそれほど優秀ではない子供を名門校に入れただけで優れた人脈関係が作られるか、筆者は疑問を持つ。高校時代のある授業で勉強したように、内因と外因という二つの側面がある。この親はあくまでも子供に良い教育環境を与えただけである。いわば外因を備えただけである。子供がこの学校で勉強がよくできるのか、友達を作れるのかは子供次第である。いわば内因を備えられるかは子供による。子供が親に望まれるように人間関係を作るだけの目的でこの学校にいるとしたら、将来はどうなるのか想像するだけで恐ろしい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日