2012年04月12日
アジアのカジノ地区と言えばマカオを思い浮かべるかもしれないが、昨今注目を集めているのはフィリピンである。フィリピンでは今、国家プロジェクトとしてマニラ湾沿岸の埋立地に世界最大級のカジノ複合リゾート施設の建設を進めている(通称:エンターテインメント・シティ・マニラ)。総面積120万平方メートル、東京ディズニーランドの2倍強の広大な敷地には、カジノ、高級ホテル、シアター、富裕層向けレジデンス、最新のコンベンションセンターなどが集積する予定である(図表1)。国営のフィリピン娯楽ゲーム公社(PAGCOR)は、日系企業を含む4社にカジノの営業許可を与えており、総工費は50億ドル(約4,000億円)にのぼる。
図表1:「エンターテインメント・シティ・マニラ」の概要

(出所)PAGCORのウェブサイトや各種報道より大和総研作成

(出所)PAGCORのウェブサイトや各種報道より大和総研作成
フィリピンがこのような巨大カジノリゾート開発に注力する理由は、カジノを呼び水として海外からの観光客を取り込むことで、観光業の活性化と雇用の創出を図り、国の経済成長につなげたいためである。フィリピンは自然の観光資源に恵まれながら、観光客数は近隣他国よりも低調である(2010年は329万人)。PAGCORは建設中の施設が全て開業すればさらに100万人の観光客が見込めるとし、2016年までに年間100億ドルのカジノ収入達成を目標に掲げている。これは、2010年の世界カジノ市場の約1割に相当し、米国ラスベガスに匹敵する規模である(図表2)。
図表2:カジノ収入の国・地域別構成比(2010年)

(注)2010年の世界市場は1,176億ドル。米ネバダ州(ラスベガスなど)は104億ドル、フィリピンは5.58億ドル。
(出所)PwC「Global Gaming Outlook」より大和総研作成

(注)2010年の世界市場は1,176億ドル。米ネバダ州(ラスベガスなど)は104億ドル、フィリピンは5.58億ドル。
(出所)PwC「Global Gaming Outlook」より大和総研作成
アジアではシンガポールなどにおけるカジノ事業の成功事例があり、フィリピンはこれを追随する格好となる。シンガポールでは2005年にカジノが解禁され、2010年に外資により2軒のカジノ複合リゾート施設がオープン。一つは、ターゲットを家族に絞りユニバーサル・スタジオなど娯楽施設を豊富に抱える一方、もう一つは、ターゲットをビジネスマンなどとして会議施設や斬新な外観の空中庭園「サンズ・スカイパーク」など注目スポットを多数展開している。ゼロからスタートしたシンガポールは2011年55億ドルの収益をあげるまでに急成長し、観光客数も躍進した(図表3)。外資によるカジノを含めた総合型リゾートの展開と、経済成長著しい中国などアジアの中間層・富裕層の観光客が大きく貢献している。
現状では先行国と比べコンテンツの魅力に欠ける点や、構想発表から4年経ったにもかかわらずスピード感に欠ける点が懸念事項ではある。とはいうものの、フィリピンにおいても、上述のプロジェクトが計画通りに進めば、観光客数の増加、雇用創出による失業率の改善、税収増などにより、フィリピン経済へ一定のプラス効果が期待できよう。
図表3:海外からの観光客数の推移

(注)マカオ、フィリピンの2010年の数値は未公表。
(出所)世界銀行より大和総研作成

(注)マカオ、フィリピンの2010年の数値は未公表。
(出所)世界銀行より大和総研作成
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日