2010年12月07日
世界で女性管理職を活用する動きが進んでいる。中でも、フィリピンは積極的な女性活用で有名だ。背景にはそれが自国の国力の向上につながるとの考えがあるのだが、実際フィリピンの管理職に占める女性の割合は57.9%とILO(国際労働機関)が公表しているデータ中でトップである。これに対し日本は10.1%に過ぎず、フランス、韓国についで低い有様だ。一方で全体の就業者数に占める女性の割合は、フィリピン38.5%に比べて日本が41.4%とほとんど差がない。日本はフィリピンに比べ、女性の管理職登用への道が大きく狭められているといえる。

ところで、女性管理職活用が積極的な企業ほど業績が高くなるとの調査報告もある。例えばROE(株主資本利益率)に与える効果に関して、アメリカのFortune500社の状況をみると、女性管理職を活用している上位25%の企業の平均値は17.7%と下位25%の企業の13.1%を上回っている(※1)。また、日本の「CSR企業総覧」のデータ (※2)でも、ROEの高い企業ほど女性管理職比率および女性部長職比率が高いなど、同様の傾向がうかがえる。企業業績の向上には女性の管理職比率をあげることが、近道と言うことなのかもしれない。
図表:ROE階層別の女性管理職比率等
(注)ROEマイナス企業の管理職比率、部長比率が高いのは、比率が50%を超えている企業6社のうち、3社がマイナスであることによる平均値の押し上げが要因。
(出所)東洋経済「CSR企業総覧」データとアンケートデータをDIRが加工
売上高1000億円以上の企業
ROE(%) | 全体 | マイナス | 0~5未満 | 5~10未満 | 10以上 |
---|---|---|---|---|---|
女性管理職比率(%) | 2.53 | 3.21 | 2.09 | 2.38 | 2.68 |
女性部長比率(%) | 0.91 | 1.24 | 0.68 | 0.80 | 1.07 |
売上高100~1000億円未満の企業
ROE(%) | 全体 | マイナス | 0~5未満 | 5~10未満 | 10以上 |
---|---|---|---|---|---|
女性管理職比率(%) | 3.74 | 5.56 | 2.64 | 3.28 | 3.88 |
女性部長比率(%) | 1.68 | 2.89 | 1.45 | 1.00 | 1.31 |
(出所)東洋経済「CSR企業総覧」データとアンケートデータをDIRが加工
さて、フィリピンはどのようにして女性管理職比率を向上させたのであろうか。フィリピンで相対的に女性管理職比率が高い理由には、制度的・社会的背景の双方を指摘することができる。
制度的背景としては、1986年アキノ氏が女性で初めての大統領に就任してからさまざまな制度改革が実施されている。フィリピン共和国憲法改正において「国家建設における女性の役割」を認め、議員の一定割合が女性になるようにコントロールすることとなった。これにより政治における女性比率を上げた。
一方社会的背景として、フィリピン女性が労働力として社会参加し続けてきたことがあげられる。メイドなどの家事労働や工場での労働だけでなく、農業、漁業にも進出している。また海外出稼ぎ労働者も中心は女性である。このことがフィリピン女性の発言力を高め、民間企業でも管理職比率をあげたといえる。
日本においてフィリピンのように女性首相が誕生するのはかなり先になろう。しかし日本でも北海道、千葉県、横浜市など自治体の首長が女性になるケースが増えている。そのような自治体が率先して女性管理職を活用する流れは、確実に高まろう。また「特定非営利活動法人ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク」が設立された。同法人は、経営戦略の観点から企業の女性活用の促進を支援しており、88社の企業がメンバーに入っている。このような活動を通じても、女性の社会参加は着実に進むことが期待されよう。
(※1)NPOカタリスト
(※2)東洋経済CSRデータに見るROEと女性リーダー比率の関係
(※2)東洋経済CSRデータに見るROEと女性リーダー比率の関係
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日