2010年11月05日
ラオスはインドシナ半島の内陸部に位置しており、中国(雲南省)、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマーと国境を接している。国土24万km2、人口約630万人と、ASEAN諸国の中では比較的小規模な国家である。ラオスの2009年の1人あたり所得は886ドル。ASEAN10ヵ国の中ではベトナム、カンボジア、ミャンマーとほぼ同じ水準にあり、国連で最貧国(Least Developed Countries)と定める48ヵ国の内の1つである。

しかし、人口やGDPの規模では他のASEAN諸国に及ばないものの、ラオスの経済成長のスピードは速い。1999年から2009年の間、ラオスは11年連続5%以上の成長を遂げており、直近10年間の実質GDP成長率(年率平均)は7.8%と、ASEAN諸国の中ではカンボジア(9.2%)に次ぐ2番目の高さである。また、この間の世界全体の成長率(3.6%)や新興国全体の成長率(6.0%)に比べても、ラオスの経済成長率は高いことが窺える。
そのラオスで、2010年10月10日に証券取引所(Lao Securities Exchange:LSX)が開設した。取引所開設時点ではまだ上場会社はないが、ラオス証券取引委員会(Lao Securities and Exchange Commission)は、「ラオス証券取引所での最初の売買は2011年1月11日を予定している。上場第1弾は2-3社で、金融、エネルギー、製造業の企業であろう。」と述べている。
証券取引所が開設したことで、長期的にラオス経済が成長し、所得水準が向上すると予想される。これまでラオスでは、株式市場はおろか債券市場も整備されていなかったため、株式や社債の発行による資金調達が厳しく、企業は銀行借入に依存していた。しかし、証券取引所の開設により、企業は資金調達の選択肢が広がり、長期的な投資資金の確保ができるようになる。
資本市場の発展度と所得水準の関係を、ASEAN諸国、日本、米国、オーストラリア、中国及びインドを例に調べてみると、銀行借入、社債残高、株式時価総額を合わせた資本市場の規模が名目GDPに対して大きい国ほど、所得水準が高い傾向にあることが分かる。銀行借入に頼るラオスは、まだ名目GDPに比べた資本市場の規模は20%程度しかない。隣国のベトナムは、2000年の証券取引センターの開設から10年弱で、株式時価総額は名目GDPの30%程度を占めるまでに成長している。ラオスも同様のペースで資本市場が発展すると仮定すると、2020年迄にラオスの1人あたり所得は2,000ドルを上回る可能性もあろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日