ガバナンスコード時代の株主総会の概要と示唆 〜2016年株主総会の概要と2017年に向けた示唆〜
キーワードは「取締役会の再設計」と「株主との対話」
2016年12月21日
サマリー
◆コーポレートガバナンス・コード運用2年目となる2016年株主総会シーズンにおいては、多くの企業においてコーポレートガバナンス・コード対応に伴う機関設計の変更を含む取締役会の設計の見直し、株主との対話を意識した招集通知における工夫等が見られた。
◆また、株主総会における議決権行使においては、低ROE企業に加え、社外取締役が2名未満の企業の経営トップの取締役選任議案に対し反対票が集まっている。経営トップの取締役選任議案に対しROE基準を導入する機関投資家が増加していることに加え、本年2月株主総会からISSが経営トップの取締役選任議案における社外取締役基準を2名以上に引き上げたことが影響している。
◆多くの企業においてコーポレートガバナンス・コード対応が一巡し、「形式的な対応」が一定程度進んでいるが、「実質的な対応」はこれからの課題とする企業も多い。2017年6月株主総会シーズンに向けては、より株主利益向上を目指す経営を意識した「実質的」なコーポレートガバナンス体制、そして具体的な「行動(成果)」が求められる局面に入りつつある。
◆「実質的」なコーポレートガバナンス体制の構築において鍵となるのは、形式的なガバナンス体制の構築で十分であると思考停止せずに、「どうすれば取締役会において株主利益を最大化できる議論・意思決定ができるか」について、取締役会全体で議論し続けることである。その際に、コーポレートガバナンス・コードにおいても求められている「取締役会評価」であり、「役員トレーニング」が重要な役割を果たすと考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2022年03月31日
コロナ禍における消費行動の変化
購買チャネルの変化から見る消費行動の変化
-
2022年06月07日
人的資本に関する政府動向と統合報告書の開示事例
「人材版伊藤レポート2.0」の視点をふまえた統合報告書の開示
-
2022年07月27日
コロナ禍における持株会社化の動向
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月22日
人事データを活用した退職給付制度の人的資本対応
~変革する人材戦略に退職給付制度を対応させるには~