取締役会評価の概要と実務における論点整理(上)
取締役会評価では実効性向上に向けた「PDCAサイクル」の確立が重要
2015年12月08日
サマリー
◆コーポレートガバナンス・コードにおいて「取締役会の実効性の評価と結果の概要の公表(補充原則4-11-③)」が定められて以降、日本企業においても「取締役会評価」について急速に注目されてきた。
◆コーポレートガバナンスの議論における論点が「形式的な整備」から「実質性の向上」、引いては「企業価値の向上」に変わりつつある中で、取締役会評価を通じた取締役会運営における「PDCAサイクル」の確立は、単なる形式的な整備にとどまらず、自律的かつ実質的な機能強化に向けた重要なプロセスであると考える。
◆本稿では、取締役会の実効性向上に向けた「PDCAサイクル」の確立の一助になるべく、日本企業が取締役会評価を実施するうえで課題となる論点の整理を行った。まず「取締役会の実効性とは何か」について考え方を整理したうえで、取締役会評価のプロセスや評価項目の考え方といった実務上の論点を検討した。加えて、取締役会評価の実務を検討する際に参考となる我が国の取締役会評価の開示事例の紹介を行った。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2022年06月07日
人的資本に関する政府動向と統合報告書の開示事例
「人材版伊藤レポート2.0」の視点をふまえた統合報告書の開示
-
2022年03月31日
コロナ禍における消費行動の変化
購買チャネルの変化から見る消費行動の変化
-
2022年06月29日
“急がば回れ” TCFDの「戦略」開示について
~TCFD支援の現場から見た実務上のポイントとは~
-
2022年06月24日
組織戦略の論点整理とあるべき姿
~退職者分析から始める簡易組織診断でエンゲージメントを高める~
-
2022年01月31日
2021年における小売業界・個人消費の動向
~新型コロナウイルスの影響に関する最新動向~