2012年06月29日
サマリー
◆金融機関が政策保有(主に持合い)株式の売却を進めた結果、安定株主が減少している。株主総会で会社提案への賛成率が低迷するケースが散見されるなど、日本企業の敵対株主リスクが高まっている。グローバルな経済・市場環境もその傾向を助長している。
◆敵対株主リスクへの対応として、資本市場との対話により安定株主以外の株主の信任を高めていくことが求められている。具体的には(A)投資家の視点から企業の将来を語る(コーポレート・ストーリー)こと、(B)(A)の実施を監督する機能としてのコーポレート・ガバナンスの向上を図ること、(C)(A)及び(B)に関して投資家に正しく伝えること、の3つ。
◆企業は資本市場に関連して多くの課題を抱えている。相互に関連しているケースが多く、複数の課題を整理して対応していくこと、すなわち資本市場との関係を再構築していくことが求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年6月株主総会に向けた論点整理
活発なアクティビスト投資家。株主提案数は過去最多を更新
2025年05月29日
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日