地域の住民などが共同に収益することができる土地などを指し、日本では入会地などについて、共同で収益する権利が認められている。しかし、日本の民法では、「共有の性質を有する入会権(第263条)」や「共有の性質を有しない入会権(第294条)」について規定を置いているものの、いずれも「各地方の慣習」に従うとされており、入会地についての法の考え方を読み取ることは難しい。
共同で利用されることが多い河川については、河川法が明確に「公共用物」であることを定めており、河川の流水は私権の目的となることができないとしている。しかし、地下水については、民法が土地の所有権はその土地の上下に及ぶとしているため、土地の所有権に付随するとみられることが多い。
土地や水などの資源が共有されている場合、過大な利用が問題となることがあり、牧草地の許容量を超えて羊が放牧されると、牧草地がやがて荒廃してしまう例などから、「コモンズの悲劇」と呼ばれている。戦後復興期や高度成長期に、地下水が大量に揚水されたことにより、日本の大都市圏で地盤沈下が発生したことなどは、これに類する例といえよう。一方、知的財産などの私有化が進むことにより、研究成果や科学技術などの利用が妨げられる傾向について、「アンチコモンズの悲劇」という言葉も生まれている。
土地や河川水・地下水などの地域のコモンズだけでなく、世界全体で共有する環境等については、グローバル・コモンズという考え方も広がっている。「人間環境宣言」や「環境国際行動計画」を実施に移すため、国連総会決議に基づいてUNEP(国連環境計画:United Nations Environment Programme )(※1)が設立されており、日本は創設以来管理理事国になっている。
(2013年1月7日掲載)
(2013年7月31日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日