2023年11月24日
サマリー
◆今年も「持株会社化」を決定した会社が多数あった。「持株会社化」といっても、「1.グループ内再編」と、「2.経営統合のための持株会社化」の二つがある。
◆「1.グループ内再編の事例」として、印刷業大手のTOPPANホールディングス(凸版印刷)を取り上げる。また、土木老舗の飛島建設を紹介する。
◆「2.経営統合のための持株会社化の事例」として、半導体商社大手のリョーサンとエレクトロニクス商社の菱洋エレクトロの例を挙げる。両社は、共同株式移転の方式により、持株会社体制に移行する予定である。
◆「持株会社体制」への移行(または解消)を、経営戦略の一つのツールとして、企業が自由自在に使いこなす時代が来たのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持株会社体制の解消の意味を考える
近年の解消事例からグループ経営のあり方を見直す
2025年03月11日
-
経営統合のための持株会社化
~共同株式移転の事例から考える~
2025年02月14日
-
アフターコロナの企業戦略と持株会社化
~アフターコロナに持株会社化した企業の目的とは~
2024年07月12日