2016年04月21日
ベトナムへの外国直接投資(FDI)が好調だ。ベトナム統計総局によると、2015年のFDI認可額は262億ドル(前年同期比12.5%増)で、2013年以降、200億ドルを超える水準をキープしている。2016年に入っても3月20日までに新規・追加投資額は約40億ドルにのぼり、前年同期比で2.2倍に増加した。背景には、韓国サムスン電子によるスマートフォン関連事業への大型投資や、TPP(環太平洋経済連携協定)などの経済連携による輸出面での優位性を期待した縫製・履物などへの投資が増加していることがある。特に米国向けの輸出増に対する期待は大きい。2016年2月に正式署名されたTPPが発効すれば、これまでFTAが未締結であった米州各国における関税が引き下げられる。輸出の7割超をFDI企業が占めているベトナムでは、引き続きFDI企業による輸出が経済成長の重要な役割を果たすと考えられる。
貿易の自由化や対外直接投資の活用は、前首相のグエン・タン・ズン氏が積極的に進めてきたものである。2006年以降10年近く首相を務めた中で、2007年WTO加盟、2009年日越経済連携協定(JVEPA)、2015年5月ユーラシア経済連合・ベトナム自由貿易協定(EEUVFTA)署名、12月韓越自由貿易協定(KVFTA)発効、EU・ベトナム自由貿易協定(EVFTA、2018年発効予定)最終合意、2016年2月TPP署名などを実現してきた。特にTPPは、自由貿易のメリットがある一方で、国内産業が打撃を受けるという懸念から反対派も存在した。また、米国など先進国を中心とした枠組みであることから、参加国の中でも最も発展段階が低いベトナムにとって、協定上要求される水準に達するのは容易ではない。同協定で定められたルールをベトナムが遵守するためには、国内法制度の整備などが急速に進められる必要がある。それでも参加に踏み切ったのは、反中派で米国との協力関係を重視してきたズン政権が米国との関係強化の意思表示をしたとの声もある。
このように改革派とされるズン氏が退任する。次は共産党の最高指導者である書記長に就任すると期待されていたが、急激な改革推進、対中関係で強硬な姿勢をとってきたこと、権力の集中が党内の保守派から懸念されたこともあり、2016年1月に行われた第12回の共産党全国代表者大会において候補から外れた。一方で、グエン・フー・チョン書記長は留任が承認され、4月には国家主席、政府首相が新たに選出された。新首相には、元副首相のグエン・スアン・フック氏が就任し、同9日より新内閣が発足している。
ベトナムでは共産党の書記長、国家主席、政府首相に権限が分散されており、共産党指導部の主要人事により主な政策が変更されることはない見通しである(※1)。ただし、フック新首相は内政と外交のバランスを重視する穏健派とされており、次期指導部では改革のペースは落ち着くものと予想されている。これまで、大きな目標はあるが具体的な方策が明確にされず、政策に対して十分に成果を挙げられていないと指摘されることもあるベトナムだったが、TPP参加などが外圧となり、国内改革を実現しなくてはならない状況に立たされている。新体制により、スピードは緩やかになっても確実に改革が進むことが期待される。
(※1)政治的な権力は、共産党の運営方針や政府の政策立案を決定する「政治局」の序列にならうため、党の最高者である書記長が実権を握る。序列第2位の国家主席は大統領の位置づけであるが、人民軍の統治を除き実権はなく、首相と比べると権力は劣る。序列第3位は首相であり、政府の長である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日