2014年09月22日
サマリー
◆来る2020年に東京でパラリンピックが開かれる。競技者であるなしにかかわらず、海外の障がい当事者と支援者は来日にあたって2重の困難に直面する。ひとつは、障がいゆえの困難、もうひとつは外国人であるがゆえの困難である。
◆2020年東京オリンピック・パラリンピックは、東京ひいては日本の街において、障がい当事者たちがいかに心地よく過ごせるか、国際的な評価にさらされる場と言える。障がいゆえ、外国人であるがゆえの困難をできる限りクリアする仕組みづくりが、オリンピック・パラリンピックの準備活動に求められる。その成果である、「心地よい街並み」それこそが次世代に遺すべきパラリンピック・レガシーである。
◆「心地よい街並み」の実現のカギを握るのが、躍進目覚ましいIT(情報通信技術)だ。黎明期に比べれば応用の範囲は格段に広がった。企業にとっても、困りごとを当事者と同じ目線で捉え、世界を意識した製品・サービスづくりを行えば、CSR的な効果だけでなく収益拡大につながる可能性がある。日本発の技術が、パラリンピックをきっかけに、世界の障がい当事者にとって手放せないものに結実することを期待する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日