2014年07月10日
アジアと欧州にまたがるトルコに、外国からの投資が再び増加している。2014年1-4月の累計の外国直接投資金額は、前年同期を49%上回っている。トルコへの投資が増加し始めたのは2005年。2000年代初頭、同国はインフレ率が50%を上回る高インフレ国だったが、公正発展党(AKP)が2002年から安定過半数政権を担い、2003年の外国投資法の改正や2005年のEU加盟交渉の開始を通じ、高い経済成長を実現してきた。
新外国直接投資法で外資パートナーによる最低資本金規定が廃止されたこと、またメディア、空港や港湾サービス等の一部の業種を除き、外資規制がないことから、2004年には12億ドル弱だった外国直接投資は、2007年には191億ドルに急増した。2008年秋のリーマンショックの影響で、2009年と2010年の外国直接投資金額は2007年比の3分の1にまで減少したが、2011年以降は再び100億ドルを上回る水準で推移している(図表1)。

製造業の生産拠点としてのトルコの魅力に、①関税同盟のある欧州市場、FTAを締結している中東諸国、エジプト等の近隣諸国の市場に対するアクセスの良さ、②安価で良質な労働力の活用、が挙げられる。
①のアクセスの良さを裏付けるように、欧米企業の中では、トルコに事業統括の拠点を設ける企業は多い。財務面の統括機能は、オランダに置く企業が多いようだが、米国系企業のコカ・コーラやインテルでは、60ヵ国以上を統括する機能をトルコ拠点に設けている。
②では、特に縫製業等の労働集約型産業にみられている。縫製業では、世界の生産工場としての中国の存在が大きいが、中国の人件費上昇により、トルコにも徐々に生産量が戻ってきている。トルコの最低賃金は月額約5万円。失業率も9%前後と高く、余剰労働力は十分ある。また、トルコの週の法定労働時間は45時間と、東欧(ポーランド、ハンガリー:同40時間)や西欧(ドイツ・フランス:同35~38時間)に比べて長い。週6日稼動であれば、1日3シフト(7.5時間)体制を正規賃金で組めることも魅力となろう。労働者の作業効率や正確性についても、現地のヒアリングでは高く評価する声が多く聞かれた。
一方、トルコ製造業の課題は、「高付加価値化への遅れ」である。
例えば、鉄鋼分野では、トルコの粗鋼生産量は世界第8位(346万t、2013年)と欧州ではドイツに次ぐ規模だが、主にはスクラップから建設資材を作る電炉が中心で、付加価値の高い自動車用鋼板のような薄板の競争力は低い。
自動車分野では、トルコの生産台数は112万台(2013年)と、欧州の中では、ドイツ(約500万台)、フランス、スペイン(それぞれ約200万台)、英国(約150万台)に次ぐ規模だが、多くが1,600cc以下の小型車である。
白物家電分野では、生産台数(冷蔵庫:約760万台、洗濯機:約550万台、2012年)の約75%が輸出されているが、付加価値の高い部材(電子部品など)の輸入比率は高く、技術レベルがそれほど高くない製品を、安価に且つ高い品質で作ることが強みとなっている。
トルコ政府は、産業の高度化を図るための方針を表している。投資インセンティブでは複数の制度が並存しているが、基本的には、①インフラ開発等が遅れる地域の開発、②産業の高度化・付加価値化につながる産業の誘致、を重視した内容である。①については、2012年4月に「地域・大規模・戦略投資の奨励策」が発表された(図表2)。開発の遅れている地域への投資に対し、インセンティブの範囲や内容(期間、金額等)が手厚くされている。更に、業種にも拠るが、5,000万リラ(約25億円)以上の投資であれば大規模投資とみなされ、一層のインセンティブが付与される。②の産業に関しては、2013年2月に自動車・同部品・火力発電を優先投資とする投資インセンティブが発表された。
足下は、電気・電子、化学製品(プラスチック含む)、食品などの製造業の投資額が増えている。欧州や中東へのアクセス面でのメリットと、安価で良質な労働力に着目したトルコへの企業進出は、今後も進むものと考えられる。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日