2013年05月16日
「ジェトロセンサー」2013年5月号に、アジア主要33都市・地域の投資関連コスト比較が発表された。為替レートや集計対象の連続性の問題はあるが、製造業の一般工の月額基本給はタイ(バンコク)で345ドル、ベトナム(ホーチミン)で148ドル、ラオス(ビエンチャン)で132ドル、カンボジア(プノンペン)で74ドル、ミャンマー(ヤンゴン)で53ドルとなった。タイの賃金はミャンマーの6.5倍と、前年(4.2倍)から、一見、格差が広がった模様である。
「一見」とか「連続性の問題」と指摘しているのは、1年前の集計に比べた変動率が、タイ(+21%)、ベトナム(ホーチミン、+14%)、ラオス(+12%)のプラスに対し、カンボジア(-10%)とミャンマー(-22%)がマイナスとなったためである。JETROが2012年12月に発表した「在アジア・オセアニア日系企業活動実態調査」に拠ると、賃金のベースアップ率(製造業:2011年度→2012年度)はカンボジアで+7.1%、ミャンマーで+15.4%である。両国の賃金水準が低下したと考えるのは早計だろう。
また、新年度のベースアップ率(製造業:2012年度→2013年度)は、タイで+7.1%、ベトナムで+19.2%、ラオスで+8.4%、カンボジアで+7.1%、ミャンマーで+15.4%と見込まれている。タイとミャンマーとの賃金格差は縮小に向かっているとも考えられよう。
いずれにせよ、これらの国々では賃金が増えることで、同時に物価が上がる可能性は高い。特に経済規模が相対的に小さいラオスやカンボジアでは、隣国のタイやベトナムの物価の変動が自国の物価に影響を与える傾向にある。インドシナ半島諸国(タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー)の消費者物価上昇率について、2008年1月からの各国間の相関係数をみると、ラオス、カンボジアではともにタイ・ベトナムとの連動性が高い(図表1)。ラオスでは、輸入の大半をタイに依存しているため、ベトナムよりもタイとの相関が高く、カンボジアはベトナムとの相関が相対的に高い。ミャンマーは、他の4ヵ国のいずれとも相関は高くなく、他国からの影響は相対的に軽微だったと推察される。

(出所)各国統計資料より、大和総研作成
ところで、仕事柄、タイとCLMV諸国との物価格差を尋ねられることがよくある。物価格差を測る有名な指標に、英国の経済専門誌「The Economist」が1986年から計算しているビックマック指数があるが、当該5ヵ国の中でマクドナルドが進出しているのはタイのみである。
コカ・コーラのような同一商品の価格差を調べることは、一つの有効な手法である。例えば、コカ・コーラ350mlサイズの小売価格は、タイとベトナムでは38セントに対し、ミャンマーでは47セントであった(調査対象時期:2012年11月~2013年1月)。ミャンマーの価格が高くなっているが、これは同国でコカ・コーラが生産されておらず、他国での生産コストに輸送費が上乗せされているためである。
そこで今回は、日系ビジネスマンが出張で使うことのあるホテルのラウンドリー価格を比較してみた(図表2)。ホテルでの洗濯であれば、タイでもCLMV諸国でも、ほぼ同じクオリティーで提供される価格であると考えたためである。また、図表3では、タイ(バンコク)を100として指数化し、ラウンドリーとドライクリーニングで、それぞれ平均値を算出した。これによると、サンプル数の多いラウンドリーでみると、ベトナムのホーチミンはバンコクの約7割、ハノイは同6割、ラオス、カンボジア、ミャンマーは同5割の水準となった。
JETROの賃金格差(ベトナム、ラオス:タイ比40%、カンボジア:同20%、ミャンマー:同15%)からみると、物価格差はそれほど大きくないと言えそうだ。
図表2. ホテルのクリーニング料金比較(ドル)

(注2) 為替レートは2012年平均を基に計算
(出所)大和総研作成

(出所)大和総研作成
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日