2012年08月16日
8月12日、17日間にわたって開催されていたロンドン五輪が閉幕した。200を超える国や地域から参加した約1万人の選手により、連日繰り広げられた世界最高レベルの競技に、現地観戦やテレビ、インターネットを通じ、多くの人が興奮したことであろう。
ASEAN諸国からも10ヵ国計159名の選手が参加。メダルの数(9個:金0、銀4、銅5)は、前回の北京五輪(2008年12個:金3、銀6、銅3)や前々回のアテネ五輪(2004年12個:金4、銀2、銅6)から減少したが、卓球、バドミントン、ウェイトリフティング、テコンドーでの活躍が目立った。
競技参加者やメダルの数だけをみてしまうと、ASEAN諸国のスポーツ熱は下がっているようにみえるが、それは誤解だろう。ロンドン五輪では159名の選手しか参加していないが、2年に1度開催されるSEA Gameは5,000~6,000人の選手が参加するほどの、熱いイベントである。SEA Gameとは東南アジア競技大会のことで(South East Asian Games)、ASEAN10ヵ国と東ティモールの計11ヵ国が参加する総合競技大会である。1959年に第1回大会がタイで開催され、第3回(1965年)以降は2年毎に行われている。
次回の第27回大会は、2013年にミャンマーの首都ネピドーで行われる。国内の競技インフラや宿泊施設が十分でないため、2011年のインドネシア大会(競技数:44、選手数:約6,000人)に比べて規模は小さくなる見込みだが、ミャンマーにとっては、1969年の第5回大会(当時はビルマ)以来の主催となるため、現地では大いに盛り上がるものと推察される。
図表2. 第26回SEA Game(東南アジア競技大会、インドネシア)の国別メダル数

(出所)各種資料より、大和総研作成
さて、今回のロンドン五輪では、従来のテレビ放映に加え、インターネットでのライブストリーミングや、Facebookやtwitter等のソーシャルメディアによって、視聴者にとって楽しみ方が広がった。大会公式スポンサーや各国オリンピック委員会は、それぞれ工夫を凝らしてユーザの関心を高めることに成功した。
ASEAN諸国は約6億人の人口を抱え、既にFacebookの利用者も1億人を超えるほどに浸透している。比較的所得水準の高いシンガポールやブルネイでは対人口比ユーザ数割合が50%を超え、ASEAN主要国であるインドネシア、フィリピン、タイ、マレーシアについても、ユーザ数は日本や韓国を上回っている。2013年のSEA Gameでは、今回のロンドン五輪以上に、ソーシャルメディアが活躍するイベントになるのではないだろうか。
図表3. Facebook利用者数(2012年7月)

(注)ユーザ数、人口の単位は万人
(出所)セレージャテクノロジー資料より、大和総研作成
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日