2012年06月29日
最近、筆者は悩んでいる。あと1年ぐらいで、うちの子が幼稚園に入ることになるからである。家の近くに幼稚園がないから悩んでいるわけではない。悩んでいるのは、戸籍の所在する学区に評判のいい学校、特に中学校がないことである。「中学校のことなら、今考えるのは時期尚早ではないか」と読者はいうかもしれない。
9年間の義務教育が中国で法律の形で固まったのは1986年のことで、今に至って既に26年も経った。子供を基本的に戸籍地の所属する学区で入学試験無しで小中学校に入学させることが要求されている。これは各子供に義務教育を受ける平等な権利を与え、小学生の負担を軽減し、小学校から中学校への進学圧力を減らすことがそもそもの目的だった。但し、1950年代から強国のために行われてきたエリート教育が改革開放後も続けられ、その影は今も残っている。この歴史的な原因で、各学校間の教育資源、ハード面やソフト面にかかわらず、共に格差が存在している。ハード面とソフト面とも優れている学校は進学率が高いため、人気校となっている。
いつの間にか、「不要譲孩子輸在起跑線上」という言葉が中国で流行りになった。和訳すると、「子供をスタートラインで負けさせない」となる。この言葉からは激しい競争の中で子供を有利な教育環境に入れようという中国の親たちの必死さがうかがえる。
そこで学校選択現象が現れた。学校に協賛金という形で金銭を支払って入学資格を取る例が過去には多くみられ、もちろん現在も一部の都市や農村部にはあるが、上海の場合、政策上、入学する予定の学校の所在する学区に戸籍を持っていることが要求されている。
中国の戸籍は通常、自分が所有している不動産に登録するため、人気校に入りたい場合、学校の所属する学区に不動産を構えないと、戸籍も当該学区に入らない。そこに「学区房」というものが特別な不動産として登場した。人気があるため、たとえ古くても、単価は非学区房より高くなっている。
また、人気校に憧れている人が多いため、学区の戸籍を持つ適齢児童数が人気校の実際の生徒募集数を上回ることが多い。学校側はこの問題を解決するために、自ら厳しい条件を設置して生徒数を絞る。たとえば、入学するまでに既に当該戸籍地に3年以上住んでいることや子供と共に両親の戸籍も同じ不動産にあることや、同じ学区の幼稚園や小学校に通っていたことを要求する。
上海市では「人戸分離(戸籍地と居住地が異なる)」現象がここ数年益々激しくなったことで、2010年から居住地に近い学校への入学テストを一部の区で行い、2012年はテスト範囲を全市に拡大している。だが、生徒募集時は「戸籍地と居住地が一緒となっている生徒を優先的に募集する」という規定があることから、均等化した教育環境が整えられていない今、人気校を巡っての学校選択現象は改善されないと思う。
子供が明るく健康に育ってくれたらそれでいいと思う一方、親として頑張って子供に少しでもいい教育をうけさせたいと思う気持ちもなかなか抑えられない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日