サマリー
近年、私たちの身近な食卓にのぼる魚とその価格について大きな変化を感じる人は多いのではないだろうか。特に顕著な事例が、秋のサンマの漁獲の減少と、それに伴う価格の高騰である。10年ほど前までは、秋になればスーパーなどでサンマの特売があり、大振りの脂がのったサンマが一尾100円弱で買えたものだったが、今や、やせ細った小型のサンマ一尾が200円以上することも珍しくない。また、北海道や東北地方では秋サケの遡上量が激減し、地場産業に深刻な影響を与えている例もある。これらの主因の一つとして挙げられているのが、地球規模の温暖化に代表される気候変動である。この温暖化が更に進行もしくは継続した場合、我々は今まで通りに魚を食べ続けていけるのだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日