2011年06月08日
中国の社会保険制度は地方政府に大きな裁量権が与えられているため地域的に不統一であった。このため全国的な統一性を保つために、2010年10月28日、社会保障制度の基本法である中華人民共和国社会保険法が発布され、2011年7月1日施行される。本法は中国社会保険分野における初めての総合的な法律であり、養老保険、医療保険、労災保険、失業保険、生育保険にかかる関連規定が定めてある。本法の発表により、中国の社会保険制度が試験段階から、持続可能発展段階に向かっているといわれている。
中華人民共和国社会保険法が発布される前までの中国の社会保険制度は、中国労働法第73条で、「労働者は、次の各号に掲げる事由のいずれか一に該当する場合、法により社会保険給付を受ける。(1)定年退職 (2)罹患及び負傷 (3)業務上の理由による傷害・障害又は業務上の疾病(4)失業 (5)出産、労働者の死亡後、その遺族は、法により遺族手当てを享受する」とされ、同法第72条で、「使用者及び労働者は、法により社会保険に加入し、社会保険料を納付しなければならない」と規定していた。具体的には、養老保険、医療保険、労災保険、失業保険、生育保険の5保険で構成されている。5保険は中華人民共和国社会保険法に引き継がれている。養老保険、医療保険、労災保険、失業保険は、その制度内容は日本の制度に類似し、生育保険は日本にない制度である。

中国の社会保険制度は、現在整備途上の段階にあるが、今般の中華人民共和国社会保険法の施行により、今後益々整備が進むと思われる。その動向に注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日