小規模企業の持株会社体制
規模の小さい会社が持株会社になるのは不利なのか
2018年11月14日
サマリー
昨今、持株会社体制へ移行する企業がますます増えている。そんな中、持株会社体制へ移行して成長戦略を実行したいものの、自社が小規模であるが故に持株会社体制への移行を躊躇する企業は少なくない。その主な理由は、持株会社体制への移行に伴って会社が分離することから、事務作業の煩雑化や管理コストの増加等が見込まれ、会社の規模を鑑みるとその影響が大きいのではないかと予想するからである。また、主要事業以外の事業が独立するほど成熟していないこと、そもそも現状において経営者が会社全体を見渡せる規模であること等から、会社を分離して持株会社体制へ移行するのはまだ早いのではないか、という懸念もある。そこで本稿では、小規模な企業の持株会社体制への移行における主な課題と対応策について、事例を交えて紹介する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2021年03月08日
雇用者数は前月差+37.9万人と増加幅が拡大
2021年2月米雇用統計:感染収束×追加的な経済対策=雇用環境の回復ペースの再加速
-
2021年03月05日
中国:21年の政府成長率目標は6.0%以上
キーワードは継続性、安定性、持続可能性。出口戦略は慎重を期す
-
2021年03月05日
有価証券の評価③
償却原価法とは?
-
2021年03月05日
1都3県への宣言再延長で経済見通しを僅かに下方修正
「変異株+ワクチン接種遅れ」で21年度にマイナス成長の可能性も
-
2021年03月08日
震災10年、福島県の製造業復活の芽
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2021年02月24日
コロナ禍を踏まえた人口の2025年問題①
東京からの人口流出は地方の人口減少を食い止めるか?
-
2021年02月17日
コロナ禍のリスクマネジメント
リスク対策の方策から考える事業戦略
-
2021年01月20日
コロナ禍の中期経営計画
高まる不確実性に向き合うための戦略と目標のあり方
-
2021年03月03日
テレワークは日本に浸透するか②
~環境変化を企業のDX戦略へと昇華できるか~
-
2016年09月28日
なぜ企業は持株会社を選ぶのか?
~3社の事例~