2018年07月25日
サマリー
◆持株会社化は経営戦略を実現するための組織戦略ツールとして有効であるが、持株会社体制への移行後に検討すべき新たな課題も生まれる。グループ企業間の壁や、グループ横断的な人材交流不足、買収先企業の異なる企業文化のグループへの適合、企業価値観の共有等の課題を抱えている企業は少なくない。
◆本稿では、持株会社化の課題解決ツールとなる「企業内大学」に焦点を当て、企業内大学の役割・効果等について考察し、企業内大学のグループ経営強化のための新たな活用モデルを探ってみた。具体的には、企業内大学の各社の事例から8つのテーマ・要素を抽出し分類を試み、持株会社におけるモデルケースを検討した。
◆企業内大学とは、人材育成を目的として企業内に設置された教育機関であり、従来型の知識・スキル獲得型の研修とは異なり、企業の求める人物像を明確に定め、「経営理念」や「企業の価値観」を学ばせ、戦略づくりを通してリーダーシップを磨くケースが多い。
◆企業内大学の役割が「経営理念」、「企業の価値観」の浸透であるという点に着目すると、複数の子会社を有し積極的なM&Aを検討するような持株会社のグループ経営には最適であるといえる。また、グループが一丸となって新たな取組みに挑戦することは、企業・組織の壁を超えた人間関係を構築するきっかけとなる。このような企業内大学を持つことで、企業の魅力は高まり人材を採用する際のイメージアップにもつながる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持株会社体制の解消の意味を考える
近年の解消事例からグループ経営のあり方を見直す
2025年03月11日
-
経営統合のための持株会社化
~共同株式移転の事例から考える~
2025年02月14日
-
アフターコロナの企業戦略と持株会社化
~アフターコロナに持株会社化した企業の目的とは~
2024年07月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日