2023年03月29日
サマリー
◆2021年6月に公表された改訂版コーポレートガバナンス・コードにおいて、サステナビリティに関する取り組みの開示が求められたことで、ESGへの取り組みを役員報酬に反映させる動きが加速しており、今後も続くことが想定される。
◆本稿では、TOPIX100企業を対象に、有価証券報告書記載の役員報酬におけるESG指標の連動状況を分析すると共に、具体的なESG指標やその反映方法についての開示事例を紹介する。
◆ESG指標を連動させた役員報酬制度に対する株主理解には、上位概念としてのESG戦略を明確化し、役員のリーダーシップのもとで策定・実行される中長期的な企業価値創造モデルと整合性のとれた制度設計が不可欠であろう。ESG戦略の遂行と役員報酬の好循環が、従業員や地域社会まで巻き込み加速していくことが次のステップと言えよう。役員報酬制度とESG指標の連動を前提としたESGへの自社独自の取り組みと非財務価値との関係性を改めて整理・体系化することからスタートしてみてはどうだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日