2021年09月17日
サマリー
今年の6月にコーポレートガバナンス・コード(以下、「コード」)が改訂された。中でも、注目を集めたのはサステナビリティ課題への対応や多様性の確保といったESGやSDGsを意識したコードだろう。各コードをみていくと、サステナビリティ対応、多様性の確保、人的資本及び知的財産への投資などのキーワードが出てくる。
12月の改訂対応後のコーポレートガバナンス報告書の提出に向けて、担当者の方々は自社の対応状況の確認や、コンプライ・オア・エクスプレイン(comply or explain)対応に追われていることだろう。また、今回のコード改訂をきっかけに、自社のガバナンス体制を見直し、サステナブルな成長を後押しするための仕組みづくりを真剣に検討されている方も多くいらっしゃるであろう。本稿では、コード改訂で求められているサステナビリティの取り組みを支えるガバナンスについて、どのような姿が望ましいのかを考えてみたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日