2016年02月10日
昨年6月よりコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)が適用開始され、昨年12月末までに、約1,900社からCGコード適用のコーポレートガバナンス報告書が提出された。このうち本稿では、いわゆるオーナー系企業(※1)に着目し、①独立社外取締役の有効な活用、および②最高経営責任者の後継者計画の2点について、どのような対応、開示がなされているかについて概観(※2)してみたい。
- 独立社外取締役の有効な活用(原則4-8)
CGコードでは、原則4-8において「(略)少なくとも3分の1以上の独立社外取締役を選任することが必要と考える上場会社は、上記にかかわらず、そのための取組み方針を開示すべき(下線部、筆者加筆)」とされている。
オーナー系企業では、外部株主の割合が少なく、経営者自身がリスクをとることで、経営のスピード化を図ることができることが強みの1つである。このため、ブレーキ役としてモニタリング機能を担う社外取締役に対し、どのような取り組み方針を採られているかは大変興味深い。よって、オーナー系企業における「社外取締役の有効な活用」について、コーポレートガバナンス報告書の記載状況を調査した(図表1)。

結果として最も多かったのが、「豊かな経験と高い見識に基づき、客観的・中立的な立場から中長期的な企業価値向上に寄与するような助言と判断を行うことができる資質を備えた方を選任している」といった、やや抽象度の高い内容のものであった(40%)。ただ、そのほかにも、「社外取締役として社会の変化に応じた経営判断ができる人材を選任している」とする企業や、「事業領域の拡大やグローバル化など自社の経営戦略に沿った人材を選任している」といった踏み込んだ記載を行っている企業も見られた。
- 最高経営責任者の後継者計画(補充原則4-1-3)
オーナー系企業では、現経営者のカリスマ性が高いほど、その後継者をどうするかが難しい。このため、オーナー系企業において「最高経営責任者の後継者計画」についてどのように考えているかについても、コーポレートガバナンス報告書の記載状況を調査した(図表2)。

補充原則4-1-3は、CGコード上、明確に「開示すべき」とまではされていないこともあり、今回のコーポレートガバナンス報告書では記載そのものを行っていない企業が大半(85%)であった。しかし、なかには取締役会が「後継者計画について議論、文書化し、承継している」と記載している企業も見られた。また、「原則を実施しない理由」として開示している企業では、「後継者計画は重要な課題として認識しており、今後、取締役間において幅広く議論していく」といった記載や、「取締役会が、できるかぎり早期に策定するように指導監督する」といった記載も見られた。
今回、CGコードの適用初年度ということで、どのような記載、開示をすればよいか手探りであった企業も多かったのではないか。今後は、CGコードの浸透とともに、より一層の開示内容の充実と、企業独自の踏み込んだ検討、記載がなされることを期待する。
(※1)本稿では、オーナー系企業を「経営者(一族を含む)が自社株式の多くを保有(大株主10位以内程度)している会社」と定義する。
(※2)オーナー系企業は、東証上場企業20社を筆者が任意に抽出した。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日