2023年10月02日
サマリー
◆2022年度の持株会社体制移行社数は30件であり、前年度から大幅な減少となった。2019年度からの反動増が落ち着き、移行社数、公表社数ともにコロナ禍以前の水準へ戻りつつある。
◆コロナ禍に持株会社化した企業の移行目的は従来から代表的な「経営資源の最適化」が最多であるが、2022年度はコーポレートガバナンス・コードの改訂を機に「コーポレートガバナンスの強化」を挙げる例が急増した。また、「ESG経営」を掲げる企業が現れたことは特筆すべき変化である。
◆2022年度の持株会社化事例のうち、業界再編を企図した製糖業界の事例と、いわゆる「模倣的同形化」の発現と見られる地方銀行業界の事例について考察を行った。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持株会社体制の解消の意味を考える
近年の解消事例からグループ経営のあり方を見直す
2025年03月11日
-
経営統合のための持株会社化
~共同株式移転の事例から考える~
2025年02月14日
-
アフターコロナの企業戦略と持株会社化
~アフターコロナに持株会社化した企業の目的とは~
2024年07月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日