2008年09月09日
あっという間に北京オリンピックも終わった。日本人選手の活躍も連日のように報道され、メダルの獲得に一喜一憂した。特に連覇して金メダルを獲得した選手のアテネ後の4年の苦労話には誰もが感動し、自分自身への刺激となった人も多かったのではないだろうか。
小学生の場合、このようなオリンピックをはじめ、野球やサッカー選手の活躍を見て憧れたり、自身の将来の目標にしたりすることがある。社会人の場合、これにあたるのがロールモデルではないだろうか。
ロールモデルには、「行動のお手本、模範」という意味があり、将来あの人のようになりたいと思わせるような存在のことである。
私自身振り返ると、社会人3年目、エコノミストとして海外赴任した先で当時の上司に、「目標とする先輩を見つけろ。そして、本当に忙しい先輩に学べ。」と云われた。学生時代は運動部系だったので「目標とする先輩を見つけろ」という言葉は感覚的に理解できたが、「本当に忙しい先輩に学べ」の意図はすぐにはわからなかった。
忙しい先輩は、未熟な後輩の面倒など見てくれるはずもないと考えるのが一般的だろう。
だが、ロールモデルともなりうる忙しい先輩をよく観察していると、他の人と違うことがわかった。調査に当たっては必ず、原典となる政府や中央銀行の統計集にあたり、国際比較が必要な場合にはIMF(国際通貨基金)やOECD(経済協力開発機構)の統計集を使い、さらに年次データをレポート中で使う時には、レポートで必要とされる期間より長めの期間のデータ収集をし、時系列の変化をみていた。基本に忠実であり、仕事に無駄がないのである。仕事への姿勢、処理能力、段取り、など学ぶべきことが多々あった。さらに、忙しい先輩には、その仕事の質や能力の高さから、仕事も集中していた。
人材の流動化が激しい昨今では、身近で全てを兼ね備えた完璧なロールモデルを探すのは難しいかもしれない。でも、ふと周りを見渡せば、段取りに長けている人、交渉能力の高い人、事務処理や緻密さに長けている人、組織を超えた調整能力のある人、などそれぞれの強みを持っている人は結構いる。
資格取得や処世術のノウハウ本に頼る前に、周りに存在するロールモデルを探して、自身の不足する部分を補ってスキルアップを図ってはどうだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日