2007年09月28日
前回は、コミュニケーションについて触れた。今回は、メール、報告書、提案書などビジネスパーソンにとって、苦労する材料となっているビジネス文書とメールについて紹介したい。
ビジネス文書には社外向けと社内向けがあり、それぞれに気を遣うことも多い。丁寧に文体を使い分ける時間がないというのが実情ではないだろうか。そこで、私は社外向けを想定して社内文書を作成するように努めている。社外文書をベースとすると、やや表現が堅くなるデメリットがあるが、どちらにも転用が効き時間を節約できるメリットがある。
この時、ビジネス文書としての基本は「エグゼクティブ・サマリー」に集約されている点を参考としている。古くはイギリスのチャーチル元首相や、レーガン米元大統領が用いていたもので、どんな案件でもA4判またはB5判一枚に要約するというものである。トヨタやホンダも、十数年来、同様の「ワン・ベスト運動」(あらゆる文書を一枚にまとめる)を展開している。
私が我流にアレンジして実践している「エグゼクティブ・サマリー」のポイントは、5つある。
- 要点(3つから5つ)は、文書の冒頭に
- 文書の基本は、5W1H
- 結論を先に持ってくる
- 長文よりシンプルな記号(○、□、△、※)で、文章を視覚化する
- クイックレスポンス(会議メモ、面談録は30分以内にまとめる)
5点目に挙げたクイックレスポンスをマスターするのは難しいかもしれないが、慣れれば会議参加での集中力アップや要約力の強化など副次効果も狙える。
Eメールにおけるブラッシュアップ法
誰もが活用しているEメールを題材に、エグゼクティブ・サマリーに通じるビジネスメールのブラッシュアップ法を紹介したい。
(1)件名タイトルで相手をつかめ
忙しい人ほど、メールに目を通す時間は少ない。そんな相手にタイトルで内容を把握してもらうべく、[要返信][ご参考][アポ][日程のご連絡][招集通知]などの小見出しをつけるだけでなく、日時(可能なら場所も)を入れておくことをお薦めしたい。
(2)本文は簡潔に
メールを開いて長い文章で閉口した経験のある人は多いはず。基本は5W1H。メール本文全体を、一瞬で概観できるように一行当たり全角で30?35文字、一パラグラフを4?5行にまとめる。そして、可能ならば、全体を20行程度にまとめる。一画面にメールの内容が収まっていると読み手も楽であり、スクロールによるストレスを感じなくてすむ。署名も可能な限り2?3行以内に収めることがベストである。
(3)CC、BCCを有効活用
通常、社内の上司や同僚にCCやBCCを使うことが一般的だが、さらに効果的に使うには、自分の部下や仕事を手伝ってくれている他部門のスタッフにも、BCCなどで送ることで、仕事の進捗状況が伝わるし、仕事への参画意識を高めるなどの効果が期待できる。但し、個人情報保護や情報漏洩に留意すべきことは言うまでもなかろう。
(4)添付ファイルは必要最低限に
添付ファイルは、受け手側のアプリケーションのバージョン違いや、アプリケーションそのものを持っていないために受け手側が開けないこともある。そこで、可能ならば添付ファイルはやめるか、PDF化したものにするか、画像などの場合はアクセスの限定されたWEBサイトのURLを知らせる(対外秘ならば、パスワードや時間限定を付ける)などの工夫があろう。
(5)絵文字は控える
ビジネスメールで絵文字は少なくなったが、やはり親しき仲にも礼儀ありであるし、たまたま他にメールを転送する場合など邪魔になるケースもありうる。絵文字は控えた方が無難である。
ビジネス文書といえども、その人となりをあらわす。日頃から形式や表現方法に留意しておくことで、クールでスマートなビジネス文書やメールの作成を身につけることが可能である。まずは、メールからでもスタイルを見直してはどうだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日