2007年05月30日
今月27日(日)、航空会社のコンピュータシステムに障害が発生し、130便が欠航、約7万人に影響がでた。23日(水)にも、鉄道会社の新幹線のネット予約システムに障害が発生し、約8時間利用停止となった。
IT(情報技術)の利用が一般的になった今日、このようなシステム障害は当該企業ばかりでなく社会的な影響が大きい。企業経営において、ITリスクの管理は、どのように考えれば良いのだろうか。
ITリスクと、その管理上の留意点
ITリスクには、さまざまなものが存在する。基幹システムのダウン、顧客情報の漏洩、ウィルス、不正アクセス、HPへのアタック、誤作動、メールの配信ミス、といった一般的な要因もあれば、IT投資戦略の不在、ITコストの増大といった経営上の要因も含まれる。
これらITリスクを管理していく上で留意すべき主な6つの視点を紹介したい。
まず、「利用可能性」である。これは、「いつでも利用できるかどうか」である。冒頭の交通機関のネット予約だけでなく、証券会社や銀行のネットサービスのように、顧客自身がネットを通じて直接サービスを利用する機会が増えた今、24時間365日サービスが使えるような状態にしておくことが求められる。
次にシステム設計・運用上で留意すべき点は、「パフォーマンス」「キャパシティー」「インテグリティー」「アクセス」の4つある。
「パフォーマンス」とは、処理能力とレスポンスである。ネット経由でのサービス提供の場合、端末の応答やデータ処理に時間がかかり過ぎるとユーザーはストレスを感じる。これらを回避するために、システム全体の構成やネットワークの容量などを考慮しておく必要がある。
「キャパシティー」は、十分な容量と拡張性があるかどうかだ。ユーザーの増加や、季節的・時間的なアクセスの増大などにより、データ量が急拡大すると既存の情報システムの許容量を超えてしまう可能性がある。データベースやサーバーなど情報システムの容量には限界が伴うので、常に利用状況をモニターしシステム容量を拡張できるようにしておく必要がある。
「インテグリティー」とは、データを更新したときその他の関連データが一緒に更新され、システムに不整合が発生しないかどうかである。そのためには、複数のアプリケーションを通じた運用行程の管理が必要である。
「アクセス」では、社内の重要情報や顧客情報が漏洩、改竄、破壊などされないかどうかだ。これには、セキュリティーの方針、承認手続きの構築、データベースへのアクセス権限管理などが有効である。
ITにかかる「コスト」にも配慮すべき
そして、システム全体として留意すべき点に「コスト」がある。情報システムの開発、保守、運用には費用がかかるが、予算制約もあり適切に管理する必要がある。また、企業経営の上で、それらのコストが許容範囲のコストなのか、チェックしておく必要がある。
ITリスクを完璧に防ぐことは、不可能である。ただ、どのようなリスクがあり、その発生可能性、そのリスク発生による被害程度を把握し、それぞれのリスクに対するコントロール(予防的か発見的かの措置)を構築しておくことは、肝要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日