2007年04月27日
年度が変わり、新聞紙面では新社長のインタビュー記事が目に付くようになった。その組織や団体が公共事業体であろうと民間事業体であろうと、トップとしての組織運営の大変さに変わりはない。「トップのコミットメント」などという表現が良く使われるが、トップの行動や姿勢そのものが組織を変えていくという点について、異論はなかろう。
私事となるが、3年間ほど日本証券業協会という自主規制機能も備えた証券業者団体で秘書業務を経験し、トップの立ち振る舞いを目の当たりにしてきた。この時に学んだトップの姿勢として参考となる点をご紹介したい。
「行動力」と「現場の声を聞く」
大きく「行動力」「現場の声を聞く」「気配り」の3点に集約される。まずは、「行動力」と「現場の声を聞く」であるが、トップともなると、様々な情報が社内外から入ってはくるが、各種報告資料や定例役員会では、行間が伝わってこない。また、担当役員からの報告でも完璧ということはありえない。そこを補うために、トップとして実践していたのは、自ら出向いて専門家の話をヒアリングしたり、時には現場に足を運んで雑談交じりにライン部長クラスと会話をしながら、現場の執務状況やフロアーの環境衛生に目を配っているのである。
現場には、様々なヒントが転がっている。例えば、部門毎に集計された残業時間管理報告を見ても、なぜとある部門に残業が集中するのかという答えは書かれていない。季節的要因なのか、スタッフが不足しているのか、業務効率が悪いのか、現状の組織での対応に無理があるといった構造的な問題なのかなど、原因は様々考えられる。人事部長やその部門の担当役員・担当部長にヒアリングしただけでは、答えが見えてこないことも多い。ふらりとその部門を訪れて、担当者と会話した時に法制度そのものの対応のために、多大な業務時間をとられていたということがわかる場合もある。法制度の改正要求となると、議員相手のロビー活動が必要になってくる。それこそ、トップの出番である。
「気配り」
次に、ビジネスマンの気配りであるが、仕事をスムーズに進める上では基本であり実践されている方は多い。しかし、「叱る」といった場面ではどうであろうか。私も、叱られる事は数多くあった。仕事の進め方、顧客への対応など留意すべき点は、早めに直しておかないと癖になる。この点については、はっきりと問題点を指摘され厳しく叱られることが何度かあった。しかし、その直後は、さっぱりとして接して頂いた。そして、時には第三者を通じて叱った本人をフォローするような気配りもあった。学んだのは、仕事で叱ることと後を引かないことである。
今回紹介した「行動力」「現場の声を聞く」「気配り」は、トップに限ったことではなく、現場の若手リーダークラスにも当てはまると思う。少しでも共感できる点があるのなら、実践されることをお勧めしたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日